• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

破骨細胞における糖質検知とその分化制御メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K20998
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0907:口腔科学およびその関連分野
研究機関九州歯科大学

研究代表者

安田 和真  九州歯科大学, 歯学部, 特別研修員 (10966641)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード骨代謝 / 破骨細胞 / 糖 / 糖質 / 分化 / 増殖 / 骨吸収 / 糖質センサー
研究開始時の研究の概要

糖尿病や肥満の程度と歯周炎による骨破壊の程度が一致することや,骨折のリスクが上昇することが知られている.しかし,糖尿病や肥満が呈する高血糖状態と骨代謝の関連には不明な点が多い.予備実験から,甘味受容体のT1R3が破骨細胞に発現し,細胞外の血糖状態を検知し,破骨細胞分化を制御している可能性が示された.そこで本研究では,T遺伝子改変マウスを用いた実験から,T1R3を基軸とした糖(エネルギー)代謝と骨代謝連関の理解とT1R3を標的とした新たな骨代謝性疾患治療法確立のための分子基盤形成を目指す.

研究成果の概要

T1R1,T1R2,T1R3の味覚受容体は口腔内だけでなく,さまざまな組織でエネルギーや栄養状態をモニタリングしT1R3機能喪失マウスではこれまでに高骨量を示すことが報告されてきましたがその詳細は不明のままです.本研究では破骨細胞におけるT1R3の機能を検討しました.T1R3を欠失した破骨細胞ではその分化能が減弱しました.一方でT1R3過剰発現により破骨細胞分化が促進され,グルコースや人工甘味料の添加でさらに増強されることを確認しました.驚くべきことにT1R3はグルコースをホモ2量体としてグルコースを受容し、MAPキナーゼを制御することで破骨細胞分化を促進している可能性があります.

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来,舌を中心とした口腔内に発現し味感覚の受容を司るだけと思われていた味覚受容体が,破骨細胞にも発現し,その機能を明らかにすることができた本研究の価値は歯科領域だけにとどまらない.この学術的意味合いだけでなく,今後高血糖状態における骨吸収の活性化にT1R3が関与することを明らかにできれば,将来的にこれらT1R3は糖尿病や肥満における骨有害事象に対する治療標的になり得る.すなわち,T1R3は創薬のターゲットに適したGタンパク質共役型受容体であり, T1R3を治療標的とした骨代謝疾患治療薬開発に貢献できる可能性がある.

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Tyrosine Kinase Src Is a Regulatory Factor of Bone Homeostasis2022

    • 著者名/発表者名
      Matsubara Takuma、Yasuda Kazuma、Mizuta Kana、Kawaue Hiroka、Kokabu Shoichiro
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 23 号: 10 ページ: 5508-5508

    • DOI

      10.3390/ijms23105508

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi