研究課題/領域番号 |
22K21006
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0907:口腔科学およびその関連分野
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
丸岡 春日 北海道大学, 歯学研究院, 助教 (40962577)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 血管連関 / ビスホスホネート / 活性型ビタミンD / 骨特異的血管 / 血管周囲細胞 / 骨血管連関 / 活性型ビタミンD |
研究開始時の研究の概要 |
申請者は、副甲状腺ホルモン(PTH)による骨特異的血管の数・管腔径の増加、骨芽細胞系細胞および血管周囲細胞への作用を報告してきた。一方、血管や血管周囲細胞には、飲み込み作用やビタミンD受容体が発現することから、骨粗鬆症治療薬であるビスホスホネートや活性型ビタミンD3製剤の影響が及ぶ可能性が考えられる。そこで、本研究では、ビスホスホネートや活性型ビタミンD3製剤の血管や血管周囲細胞に対する作用、また逆に、これら薬剤が作用した血管・血管周囲細胞による骨芽細胞系細胞への影響について、動物モデルを用いたin vivo解析を中心に進める。
|
研究成果の概要 |
ALN投与マウスでは、骨特異的血管の管腔径や面積の減少が認められ、血管内皮細胞が血管内腔に向かって多数の小胞や小突起を形成させており、ALNによる血管壁の微細構造変化が示唆された。ALN投与マウスの骨組織では、血管壁の三次元的な管腔形態維持に関わるEndomucinやその転写因子、血管新生抑制因子の発現が上昇していたことから、血管の微細構造異常や血管新生の抑制が生じる一方、これら異常を修復する機構が働いている可能性が示唆された。 さらに、ALN投与マウスではALP陽性/PHOSPHO1陽性骨芽細胞が著明に減少していたことから、ALNが骨特異的血管や骨芽細胞にも影響を与える可能性が推測された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在用いられているPTHやビスホスホネート、活性型ビタミンD3製剤などの骨粗鬆症治療薬は、破骨細胞などの骨の細胞群への作用ばかりが注目されてきた。本研究では、骨粗鬆症治療薬の血管や血管周囲細胞に対する作用ならびに、薬剤が作用した血管・血管周囲細胞による骨芽細胞系細胞への影響を明らかにし、骨血管連関および骨代謝調節機構のメカニズムに焦点をあてることにより、骨粗鬆症治療薬の新規作用解明に取り組んでおり、高い学術的独創性と創造性に富んでいると思われる。ゆえに本研究開発により、骨粗鬆症治療薬の新規開発が進み、超高齢化社会となった現在において、健康寿命の延伸に寄与できると考えられる。
|