研究課題/領域番号 |
22K21007
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0907:口腔科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
仁木 佑紀 東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 助教 (10964819)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 歯胚発生 / Hippo-Yap/Tazシグナル伝達経路 / Tead1 / Hippo-Yap/Taz シグナル伝達経路 |
研究開始時の研究の概要 |
Hippo-Yap/Tazシグナル伝達経路は、細胞増殖を調節することで、様々な組織や器官の大きさを制御している。本シグナル制御機構の異常は、歯胚の発生異常を惹起することが報告され注目を集めており、申請者らはHippo-Yap/Tazシグナル伝達経路下流の転写因子Tead1の歯胚発生における発現様相に関する報告を行なってきた。その機能に関しては未だ不明な点が多いため、本研究では、歯胚発生過程におけるTead1の機能の解明を目的とする。本研究で得られた知見は、歯胚の形態形成に関する基礎的な意義のみでなく、将来的には歯科再生医療の実現化に向けての一助となるなど、臨床的意義ももつと考えられる。
|
研究成果の概要 |
歯胚発生過程における、母胎内の低酸素状態等の環境要因と、Hippo-Yap/Tazシグナル伝達経路関連遺伝子の因果関係に関する検討を行なった。まず予備実験として低酸素環境の酸素濃度と作用時間を検討した。低酸素条件において歯胚の器官培養を行ったところ、結果として、低酸素環境下では歯胚のサイズが小さくなり、咬頭形成が抑制されることが示された。また、Hippo-Yap/Tazシグナル伝達経路関連遺伝子とは異なるが、歯胚発生過程におけるSuperoxide dismutases (SODs) の働きを示唆する結果が得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Hippo-Yap/Tazシグナル伝達経路は、細胞増殖を調節することによって、様々な組織や器官の大きさを制御することが知られている。本シグナル制御機構の異常はがんの発症や悪性化のみならず、歯胚の発生異常を惹起することが報告されているが、その詳細は明らかではない。本研究は、歯胚発生過程におけるHippo-Yap/Tazシグナル伝達経路関連遺伝子の機能解析および、母胎内の環境要因が歯胚発生に与える影響を解明することを目的としており、得られた知見は、歯胚の形態形成に関する基礎的な意義のみでなく、将来的には歯科再生医療の実現化に向けての一助となるなど、臨床的意義ももつと考えられる。
|