• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エナメル芽細胞極性化におけるp130Casの機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K21017
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0907:口腔科学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

井上 茜  九州大学, 大学病院, 医員 (70967752)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードエナメル芽細胞 / 極性化 / 歯 / 細胞極性 / 分化
研究開始時の研究の概要

エナメル芽細胞はその分化過程において、ダイナミックにその形態を変えながら様々な機能を発揮する細胞であり、それぞれの形態に特有の機能を有するユニークな細胞である。本研究では、細胞接着、細胞骨格の維持および細胞極性などの細胞プロセスに関与することで知られるp130Casに着目し、p130casを介したエナメル芽細胞分化メカニズムを解析することで、細胞極性による新たな細胞分化制御機構の解明を目的として研究を行う。

研究成果の概要

エナメル質の形成に関わるエナメル芽細胞は、その分化過程において形態を変えながら機能を獲得していくことが知られている。エナメル芽細胞が分化するとエナメルマトリックスを1方向へ分泌するようになることから、極性化プロセスが重要である可能性が考えられる。これまでの研究で、p130Cas遺伝子がエナメル芽細胞の極性化に重要であることを示してきた。一方で詳細な分子機能は不明である。そこで、p130Cas遺伝子欠損細胞株を作製し、極性化をin vitro環境下で観察することで分子機序の解明を試みた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯は上皮-間葉相互作用により形成される器官として知られており、複数の細胞種から形成されることから、その再生技術の開発は困難な状況にある。エナメル芽細胞はエナメル質を形成する上で、その極性化プロセスが重要であると考えられるが、その詳細な分子メカニズムは不明である。本研究の極性化解析モデルにより、新たな分子機序の解明に寄与できる可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] エナメル芽細胞極性化におけるp130Casの機能解析2023

    • 著者名/発表者名
      川原 純平, 吉崎 恵悟, 湯田 智美, 井上 茜, 宮崎 佳奈子, 田 甜, 自見 英治郎, 高橋 一郎
    • 学会等名
      第65回歯科基礎医学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] p130Casはエナメル芽細胞分化過程において細胞極性を制御する2023

    • 著者名/発表者名
      川原 純平, 吉崎 恵悟, 湯田 智美, 井上 茜, 宮崎 佳奈子, 田 甜, 韓 涛, 自見 英治郎, 高橋 一郎
    • 学会等名
      第82回日本矯正歯科学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi