• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ストレスが与える咀嚼筋痛患者の疼痛増悪と慢性化のメカニズムについて

研究課題

研究課題/領域番号 22K21020
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0907:口腔科学およびその関連分野
研究機関九州歯科大学

研究代表者

安藤 瑛香  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (60964541)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード心理的ストレス / 咀嚼筋痛 / 心理ストレス
研究開始時の研究の概要

歯科臨床において咀嚼筋痛(MP)の患者に遭遇することは多い。軽度もしくは疼痛コントロール良好であったMP患者が日常生活において心理的ストレスを受けた後に疼痛が増悪し慢性化する症例も少なくない。MPを含む慢性疼痛の増悪に心理的ストレスやそれに伴う自律神経の不調が関与していることは以前より示唆されているが、その詳細なメカニズムは不明である。本研究計画では心理的ストレスがMPを増悪させるメカニズムを明らかにするために、MP患者の心理的ストレス負荷時の自律神経活動および心理的ストレスを統制する脳の前頭前野の機能変調について検討する。

研究成果の概要

歯科臨床において咀嚼筋痛(MP)の患者に遭遇することは多い。軽度もしくは疼痛コントロール良好であったMP患者が日常生活において心理的ストレスを受けた後に疼痛が増悪し慢性化する症例も少なくない。MPを含む慢性疼痛の増悪に心理的ストレスやそれに伴う自律神経の不調が関与していることは以前より示唆されているが、その詳細なメカニズムは不明である。本研究計画では心理的ストレスがMPを増悪させるメカニズムを明らかにするために、MP患者の心理的ストレス負荷時の自律神経活動および心理的ストレスを統制する脳の前頭前野の機能変調について検討する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

過去の報告では、成人の12-14%がMPに苦しんでおり憂慮すべき社会的問題になっている。慢性疼痛の増悪や疼痛の慢性化に心理的ストレスが関与していることは以前より指摘されているが、そのメカニズムは不明なままである。また心理的ストレスが大脳辺縁系に伝えられ、自律神経活動に影響を与える経路は明らかになっているが、その経路が疼痛の増悪に関与するかの報告はない。そのメカニズムについては国内外を問わず、明らかにされていない。本研究において心理的ストレスにより咀嚼筋痛が増悪するメカニズムを明らかにすることができれば、咀嚼筋痛のみならず、多くの慢性疼痛増悪のメカニズム解明につながる可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi