研究課題/領域番号 |
22K21037
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0907:口腔科学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
吉田 侑加 大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (50966710)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 軟骨 |
研究開始時の研究の概要 |
Slc26a2遺伝子のノックアウトマウス(Slc26a2-KOマウス)が四肢の短小化といったFGFR3遺伝子変異による軟骨無形成症の臨床症状とよく似た表現型を示すことが知られているが、下顎では表現型が著明ではないことがわかった。そこで本研究では Slc26a2遺伝子のノックアウトマウスを用いて、Slc26a2の欠失による硫酸イオン代謝異常が、上顎骨の低形成や上顎歯胚に特異的な形成不全等を引き起こすメカニズムを明らかにすることで、軟骨形成不全症の病因を解明し、新しい分子診断や予防・治療法の基盤構築を目的とする。
|
研究成果の概要 |
Slc26a2-KOの上顎軟骨の形態異常の発生メカニズムとアポトーシス亢進の関連が示唆されたマウス軟骨前駆細胞株にて、Slc26a2ノックダウンを行うと、正常細胞と比較してアポトーシスが亢進することを確認した。Slc26a2 ノックダウンマウス軟骨前駆細胞株では対照群と比較して有意にアポトーシスが亢進しており、 mTORの活性化に伴い、S6K、4EBP1のリン酸化が亢進していた。さらに、mTOR阻害剤を投与することでアポトーシスが抑制されることを確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Slc26a2の欠失による硫酸イオン代謝(硫酸イオンの細胞内への取り込みとその利用)の異常が、上顎骨の低形成や上顎歯胚に特異的な形成不全等を引き起こすメカニズムを明らかにすることで、軟骨形成不全症における特徴的な顎顔面形態異常の病因を解明し、新しい分子診断や予防・治療法の基盤構築を目指すことができる。
|