• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビスフォスフォネート製剤関連顎骨壊死の病態機序の解明と,PAI-1の関与についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K21051
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0907:口腔科学およびその関連分野
研究機関近畿大学

研究代表者

木下 優子  近畿大学, 大学病院, 助教 (90962803)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード薬剤関連顎骨壊死 / PAI-1 / 組織線溶系 / 糖尿病 / ビスフォスフォネート製剤
研究開始時の研究の概要

ビスフォスフォネート(BP)製剤の開発により、骨粗鬆症や悪性腫瘍骨転移の治療成績は飛躍的に向上したが、一方で、重大な副作用として顎骨壊死(BRONJ)が問題になっている。癌患者の長期生存率の向上に伴いBRONJ患者数は増加しているが、そのメカニズムには未だ不明な点が多く、治療方法が確立されておらず根治が難しいのが現状である。
申請者らは、糖尿病モデルマウスを用いた検討によりPAI-1が骨修復遅延に関与することを見いだした。本研究は、BRONJモデルマウスを用いて、BRONJ発症メカニズムと、発症・増悪過程におけるPAI-1の関与を検討することにより、BRONJの治療法を改良することを目的とする。

研究成果の概要

ビスフォスフォネート(BP)製剤の開発により、骨粗鬆症や悪性腫瘍骨転移の治療成績は向上したが、一方で、重大な副作用として顎骨壊死(BRONJ)が問題になっている。癌患者の長期生存率の向上に伴いBRONJ患者数は増加しているが、そのメカニズムには未だ不明な点が多く、治療方法が確立されておらず根治が難しいのが現状である。
申請者らは、糖尿病モデルマウスを用いた検討によりPAI-1が骨修復遅延に関与することを見いだした。本研究では、BRONJモデルマウスの確立と、それを用いてBRONJ発症過程におけるPAI-1の関与を検討することにより、BRONJの治療法を改良することを目的として実験を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

BP製剤投与開始前に医師より歯科へ紹介することでBRONJ発症はある程度予防・管理されると考えるが、全症例の紹介は困難なのが現状である。本研究においてPAI-1がBRONJ発症のリスク因子であることが証明されれば、医師単独でもBRONJ発症リスクを事前に評価可能となる可能性がある。さらに、BRONJとPAI-1の関連やBRONJ発症メカニズムの詳細な解明がBP製剤以外の抗RANKL抗体製剤や血管新生阻害剤等によるBRONJ以外の顎骨壊死のメカニズムの解明や治療につながる可能性は十分にある。本研究で期待できる成果は、顎骨壊死の分子機序の解明だけでなく、臨床成績にも大きく貢献できると確信している。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi