• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症のある人へのサポート行動の生起と促進を説明する理論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K21078
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

松本 博成  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (50966108)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード認知症 / 援助行動 / 潜在的態度 / スティグマ / プログラム理論
研究開始時の研究の概要

近年、他者に対する援助行動の促進を目的とした健康教育プログラムが多く開発・実施されている。しかし、援助行動を阻害する状況要因については研究が蓄積されている一方で、援助行動の促進のための理論的根拠は十分に確立されていない。本研究は特に認知症サポータ養成講座に着目し、類似の教育プログラムの分析や介入研究を通して、認知症とともに生きる人に対する援助行動促進のプログラム理論を構築することを目的とする。

研究成果の概要

認知症に対する「暗黙的な」態度、つまり自分では意図的に操作しづたい態度を測定する手法を検討し、一部の参加者では測定が困難であることが明らかになりました。また、認知症に関するオンライン教育プログラムを開発し、コンテンツの組み合わせによる効果の差を検討し、コンテンツによる顕著な差はないことを明らかになりました。

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知症とともに生きる人は増えており、専門職以外の方が認知症のある人と接する機会も増えています。そのような時に、認知症に対して否定的な態度を持たずに、必要に応じて支援できることが大切です。本研究では認知症に対する態度の測定方法や、態度の改善方法についての学術的知見を得ることができました。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件)

  • [雑誌論文] Implicit attitudes towards dementia after education: Preliminary trial results from Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Hiroshige、Suzuki Haruno、Kugai Haruna、Takaoka Manami、Sakka Mariko、Ito Kenichiro、Yamamoto‐Mitani Noriko、Igarashi Ayumi
    • 雑誌名

      Australasian Journal on Ageing

      巻: - 号: 3 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1111/ajag.13284

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Association between Support after Dementia Diagnosis and Subsequent Decrease in Social Participation2023

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Hiroshige、Tsuda Shuji、Takehara Shun、Yabuki Tomoyuki、Hotta Satoko
    • 雑誌名

      Annals of Geriatric Medicine and Research

      巻: 27 号: 3 ページ: 274-276

    • DOI

      10.4235/agmr.23.0091

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dementia Friendly Community実現に向けたプログラム開発と実装2023

    • 著者名/発表者名
      五十嵐歩、松本博成
    • 雑誌名

      Geriatric Medicine(老年医学)

      巻: 61 ページ: 227-231

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] A Randomized Control Trial for ReDeSign: A?Dementia-Friendly Mobile Microlearning Training for Store Workers in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Hiroshige、Hagiwara Yasuhiro、Yamamoto-Mitani Noriko、Igarashi Ayumi
    • 雑誌名

      The Gerontologist

      巻: Online 号: 8 ページ: 1300-1310

    • DOI

      10.1093/geront/gnac182

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A two-step model for encouraging the general public to exhibit helping behaviors towards people living with dementia2022

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Hiroshige、Igarashi Ayumi、Sakka Mariko、Takaoka Manami、Kugai Haruna、Ito Kenichiro、Yamamoto-Mitani Noriko
    • 雑誌名

      Innovation in Aging

      巻: igac023 号: 3

    • DOI

      10.1093/geroni/igac023

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi