研究課題/領域番号 |
22K21083
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0908:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
山崎 元太郎 神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (60964096)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | NO関連タンパク質 / 虚血性心疾患 / iNOS / NOS2 / ヒト剖検試料 / 剖検試料 / 可溶性グアニル酸シクラーゼ / 内皮型一酸化窒素合成酵素 / 誘導型一酸化窒素合成酵素 / ELISA / 法医学 / 一酸化窒素合成酵素 |
研究開始時の研究の概要 |
虚血性心疾患は心臓突然死の主原因であるが、超急性死亡例では肉眼的・組織学的所見に乏しく、その死後診断は難しい。 NO合成酵素によって産生されたNOは可溶性グアニル酸シクラーゼを活性化させて血管拡張を引き起こす。このことから、各NO関連タンパク質の死後定量が虚血性心疾患の死後診断に有用ではないかと考えた。 本研究では、剖検で得られた試料を用いて組織中の各種NO関連タンパク質の定量を行い、それら定量値を虚血性心疾患死亡症例とそうでない症例の2群で比較することで、虚血性心疾患死亡例おける各種NO関連タンパク質の発現量の違いを明らかにする。これにより、虚血性心疾患の積極的診断を可能にすることが期待される。
|
研究成果の概要 |
剖検で得られた冠動脈および心筋を用いて一酸化窒素関連タンパク質の解析を行い、虚血性心疾患との関連を調べた。 各試料のホモジネート中に含まれる誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS/NOS2), 内皮型一酸化窒素合成酵素(eNOS/NOS3), 可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)の濃度をELISA法で定量し、その値を総タンパク濃度で除した比を以て冠状動脈硬化症の有無の間で統計解析を行ったところ、冠状動脈硬化症のある心筋においてiNOSが高い傾向にあった。 今回は単純な冠状動脈硬化症の有無の2群で検討を行ったが、今後は更に症例数を増やし、冠状動脈硬化症の程度別のiNOS発現の違いを調べていく予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、剖検で採取された心臓組織のホモジネート中に存在する可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)・誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)、内皮型一酸化窒素合成酵素(eNOS)の3つの一酸化窒素(NO)関連タンパク質について分析したところ、総タンパクで補正した心筋ホモジネート中のiNOS存在比は、冠動脈硬化のある事例で有意に高かった。iNOSはマクロファージなどによって誘導されるNO合成酵素であり、冠動脈硬化の発生にも大きく関わっているタンパク質である。そのため、超早期の虚血性心疾患の死後診断にも有用である可能性が示唆される。
|