• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

福島第一原発事故の処理水放出に関する周辺住民の不安に関連する要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K21087
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

折田 真紀子  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (90737305)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード福島第一原発事故 / 処理水 / 不安 / 放射線リスク認知
研究開始時の研究の概要

日本政府は東京電力福島第一原子力発電所事故によって排出され保管されている処理水を、福島県沖の太平洋に放出する計画を承認したが、処理水を沖合に放出することによる風評影響が懸念されている。風評影響への対応を進めていく上で、住民の処理水に対する不安の払拭、科学的根拠に基づいた継続的な情報の発信が重要である。本研究は、福島第一原発が立地する双葉町と大熊町、そして大熊町に隣接する富岡町の住民を対象として処理水に対する不安の有無に関連する因子、処理水への疑問点を明らかにし、その結果をもとにしたリスクコミュニケーションを行うことで不安と関連因子を継続的に評価することを目的とする。

研究実績の概要

東京電力福島第一原子力発電所事故によって排出され保管されている処理水を沖合に放出することによる風評影響が懸念されている。本研究の目的は、福島第一原発の周辺自治体に住民票を持つ住民を対象として処理水に対する不安の有無に関連する因子を明らかにすることである。対象者に質問紙調査を実施した結果、処理水の海洋放出に不安があると回答した人は、不安がないと回答した人と比較して、有意に女性が多く、地元産の食品の摂取へ不安がある人が多く、処理水についてもっと知りたいと回答した人が多いことが明らかとなった。また、処理水の海洋放出に関して、海の生態系への影響、人の健康への影響、農林水産物への影響についてもっと知りたいと回答した人が多いことが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

対象となる地域における質問紙調査が実施でき、処理水放出に関する対象住民の不安の有無と基本的な属性や主観的な健康観や放射線リスク認知との関連について解析が進んでいる。

今後の研究の推進方策

本研究の結果から、福島第一原発の周辺自治体の住民における処理水の海洋放出に不安があると回答した人は、不安がないと回答した人と比較して、有意に女性が多く、地元産の食品の摂取へ不安がある人が多く、処理水についてもっと知りたいと回答した人が多かった。各自治体内で実施されている保健活動を通じて、地域の状況に応じた住民とのリスクコミュニケーションを継続していく必要があると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 福島第一原発事故の処理水放出に関する 周辺住民の不安に関連する要因2023

    • 著者名/発表者名
      折田真紀子
    • 学会等名
      日本放射線看護学会第12回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Radiation health risk communication activities in Kawauchi, Tomioka, Okuma and Futaba following the Fukushima Daiichi nuclear power plant accident.2023

    • 著者名/発表者名
      Makiko Orita
    • 学会等名
      IAEA Consultancy Meeting on Communicating scientific facts
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi