• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水環境におけるAeromonas属細菌による薬剤耐性プラスミドの蔓延機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K21122
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関北里大学

研究代表者

江田 諒太郎  北里大学, 医療衛生学部, 特任助教 (40963682)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード薬剤耐性菌 / カルバペネマーゼ / GES-24 / Aeromonas属 / IncP-6 / 臨床分離株 / 病院排水 / プラスミド / 全ゲノム解析 / 病院排水由来株 / Aeromonas / エロモナス / 薬剤耐性プラスミド / 完全ゲノム解析
研究開始時の研究の概要

カルバペネマーゼ産生菌は、重篤な感染症時に適用される抗菌薬カルバペネムですら有効性が低いため、公衆衛生上コントロールするべき感染症である。研究代表者はこれまで臨床分離株(患者由来の病原性細菌)および環境分離株(病院排水由来)の解析から、病院排水内でGES-24型カルバペネマーゼ遺伝子が多様な菌種に蔓延していることを明らかにし、その蔓延にはAeromonas属が関与しているリスクを明らかにした。本研究では、臨床分離株Aeromonas属の解析および病院排水中のGES-24型カルバペネマーゼ産生菌の保有するプラスミドの比較解析を行い、GES-24型カルバペネマーゼの蔓延ルートの解明を試みる。

研究成果の概要

本研究では、病院排水中に存在するGES-24型カルバペネマーゼの蔓延におけるAeromonas属菌の関与の一端を明らかにした。臨床分離Aeromonas属菌の遺伝子解析では獲得性カルバペネマーゼ保有株は認められなかった。系統樹解析では臨床分離株の中に病院排水株と類似した遺伝背景を持つ株の存在が明らかになった。病院排水由来GES-24型カルバペネマーゼ産生菌の保有するIncP-6プラスミドの比較解析では、異種菌から検出されたIncP-6プラスミドが同一のものであることが明らかになった。さらに、本邦で水環境から検出されているIncP-6プラスミドとも高い類似性および地域性が認められた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

臨床分離Aeromonas属菌は病院排水中のGES-24型カルバペネマーゼ産生菌の直接的な原因ではないことが示唆された。Aeromonas属菌の特徴として、環境中に存在する他菌種からカルバペネマーゼ遺伝子などの臨床上重要な薬剤耐性遺伝子をリザーバーとして譲り受けやすいリスクが考えられるため、Aeromonas属菌を介したプラスミド伝達に焦点を当てたさらなる解析が必要である。また、臨床報告が少ないGES-24型カルバペネマーゼが骨格の類似したIncP-6プラスミドにより本邦の水環境に広く存在しており、臨床現場においてこの耐性株の今後の拡散に注視する必要がある。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi