研究課題/領域番号 |
22K21124
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0908:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
手塚 園江 上智大学, 総合人間科学部, 助教 (80806266)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 小児看護 / 小児集中治療室 / 患者と家族中心のケア / End-of-Life Care / パートナーシップ / 小児集中治療 / 協働 / 協働的パートナーシップ / 看護 |
研究開始時の研究の概要 |
小児集中治療室において救命が困難となった子どもの家族は、時間的猶予のない中で生命にかかわる重大な意思決定後に子どもの死に直面する。そのため医療者は、子どもの最善の利益のため家族と対等で協働的なパートナーシップによる、患者と家族を中心としたEnd-of-Life Careを実現することが重要である。しかしながら、家族と医療者の関係性の構築には多くの障壁の存在が知られている。したがって本研究の目的は、小児集中治療室における患者・家族中心のEnd-of-Life Careにおける、家族-看護師の協働的パートナーシップを促進する構造とプロセスを明らかにし、看護介入モデルを開発することである。
|
研究成果の概要 |
本研究の結果は、看護師が、家族と医療者の認識のズレに介入し、同時に親が子どもに触れることができる時間を共有するといった介入を通じた相互作用が、子どもと家族にとって最善の協力関係である、パートナーシップによる協働の成立に寄与することを示唆している。親と医師の双方に中立な立場から介入可能な看護師が、適切な情報共有や、PICUの特殊環境や重篤な状態により阻害される子どもへの親役割の遂行を促進する支援を柱とした看護介入を行うことにより、家族と医療者のパートナーシップによる子どもへのケアの協働関係が促進される可能性が明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、小児医療の哲学的基盤と共通認識されながらも、実践スキルの向上や教育の整備が課題であるとされる「患者と家族中心のケア」における看護師の役割を理論化した知見を示したものである。小児集中治療室のEnd-of-Lifeの場面における状況特定理論と看護介入である本研究成果は、小児医療のあらゆる場面において、家族と医療者がパートナーシップによる協働を実現するための基盤となる知識を提供する可能性がある。
|