• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

妊娠中の母親の栄養摂取状況及び尿中バイオマーカーと母子の骨密度に関する疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K21136
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所)

研究代表者

谷川 果菜美  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), その他部局等, 母子保健調査室・保健師 (70965475)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード骨密度 / 尿中バイオマーカー / 母子 / コホート研究 / 栄養摂取状況
研究開始時の研究の概要

本研究では、大規模出生コホート研究に参加する子どもとその母親を対象とし、妊娠期からの追跡調査により、妊娠中の母親の栄養摂取状況及び尿中バイオマーカーが将来的な母子の骨密度に及ぼす影響を明らかにすることを目的とする。低骨密度に関するハイリスク者の把握と保健指導に関してエビデンスを構築し、子どもや若年女性を対象とした早期からの栄養摂取状況の改善を通した生活習慣病予防に寄与することを期待する。

研究成果の概要

本研究では、大規模出生コホート研究での妊娠期から産後8年までの追跡調査より、母子の尿中バイオマーカーと骨密度に関する指標について検討した。産後8年時点での児の尿中バイオマーカーと児の骨密度に関する指標の横断的検討では、カルシウム、微量アルブミンの高値と骨密度指標の低値との関連が見られた。また、妊娠中の母親の尿中バイオマーカーと産後8年時点の母親の骨密度に関する指標の縦断的検討では、カルシウム、マグネシウムの高値と骨密度指標の低値との関連が認められた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、一般集団の母親及び子どもを対象とし、尿中バイオマーカーと骨密度に関する指標について、横断的検討及び縦断的検討を行った。尿中へのカルシウムやマグネシウム、微量アルブミンの排出が多い場合、骨密度に関する指標が低いという傾向が見られた。日本において母子を対象とした尿中バイオマーカーと骨密度の関連について、大規模疫学調査によるエビデンスは限られている。本研究にて得られた結果は、低骨密度に関するハイリスク者の把握と保健指導への応用が期待できる。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 体格別に見た小児と母親の身体活動度と骨密度の関連について2023

    • 著者名/発表者名
      谷川果菜美, 池原賢代, 磯博康
    • 学会等名
      第82回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi