• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

行動変容理論を活用した介入による看護師の脱水予防方法の検証

研究課題

研究課題/領域番号 22K21155
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関上智大学

研究代表者

加瀬 竜太郎  上智大学, 総合人間科学部, 助手 (20963078)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード脱水 / 水分摂取 / 看護師 / 行動変容 / 産業保健 / 水分摂取行動
研究開始時の研究の概要

人は脱水になると認知機能が低下することでミスしてしまうため、水分摂取によって体内の水分状態を正常に保つことが望ましい。看護師は、51.3%が勤務前に、71.3%が勤務後に脱水を生じており、勤務後脱水の要因として勤務前の脱水と経験年数が関連している。しかし、看護師自身の勤務中の水分状態に対する認識は明らかにされておらず、脱水を予防するための方法も検証されていない。
本研究の目的は、看護師自身の脱水に対する認識および水分摂取行動の実態を明らかにし、明らかにした内容を踏まえて、看護師の脱水を予防する新たな水分摂取行動を開発することを目指す。

研究成果の概要

脱水は軽度であっても心身に悪影響を及ぼし、認知機能の低下によるミスの増加を生じさせるため、予防が重要である。本研究では、看護師の脱水に対する認識調査および、水分摂取行動が変容する介入による脱水予防効果を調査した。
結果として、看護師が自覚する脱水の割合および脱水の程度は勤務時間が経過するに連れて増加した。また、ウォーターサーバーの提供を行ったことで、水分摂取行動が改善し、水分摂取量および水分摂取回数が有意に増加した。したがって、飲料が自由に摂取しやすくなるような環境を提供することで、水分摂取行動が変容し、水分状態の改善に繋がることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、看護師の脱水に関する自覚を明らかにしたうえで、介入による水分摂取行動の変容効果ならびに脱水予防に向けた水分状態の改善効果が見込まれる結果を明らかにした。
脱水が予防されることで、看護師の心身の健康が保たれるだけでなく、認知機能の低下によるミスの増加が予防されることで、患者に提供される看護ケアの質の維持につながることが期待できるため、社会的な意義が大きいと考えられる。
また、看護師の脱水に関する研究は世界的にもほとんど実施されておらず、看護師の脱水に対する認識および脱水を予防する方法を検証した研究は実施されていないため、学術的にも非常に有意義な研究であるといえる。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Evaluation of the effects of wearing suitable footwear on the prevention of callus formation2022

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Amemiya, Hidetaka Yokoh, Hiroki Yamakawa, Hirofumi Go, Ryutaro Kase, Yuka Kitagawa, Hiraku Ono, Koutaro Yokote
    • 学会等名
      44th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine & Biology Society
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] COVID-19禍における宿泊療養施設のチームビルディング~非常勤看護師が実施する宿泊療養施設の看護業務の管理と整理2022

    • 著者名/発表者名
      加瀨竜太郎, 櫻庭唱子
    • 学会等名
      第26回日本看護管理学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 訪問看護ステーションに勤務する医療従事者の脱水状態と関連要因の予備的検討~健康的な職場を目指して~2022

    • 著者名/発表者名
      加瀨竜太郎, 田中裕二, 高田雄貴, 小宮山政敏
    • 学会等名
      第12回日本在宅看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ALS利用者の意思決定を他職種で支えた1事例~在宅生活を支える他職種とのサステナブルな関係を目指して~2022

    • 著者名/発表者名
      橋本壮史, 高田雄貴, 加瀨竜太郎
    • 学会等名
      第12回日本在宅看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ケアの意味を言語化できる訪問看護師ががん末期の利用者の初期に関わることで最期まで継続看護ができた1例2022

    • 著者名/発表者名
      大野結有, 高田雄貴, 加瀨竜太郎
    • 学会等名
      第12回日本在宅看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Collaborative Online International Learning (COIL)による 看護学生のグローバルヘルスに関する学びと取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      吉野八重, 加瀬竜太郎, 山村岳夫, 渡邉彩
    • 学会等名
      第26回日本渡航医学会学術集
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi