• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精密質量データベースによる新規薬物のスクリーニング法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K21157
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関大阪医科薬科大学

研究代表者

片木 宗弘  大阪医科薬科大学, 医学部, 准教授 (40965620)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード精密質量データベース / ニタゼン類 / デザイナーベンゾジアゼピン類 / LC/MS / TOF-MS / 高分解能質量分析 / 新規乱用薬物 / スクリーニング
研究開始時の研究の概要

近年、使用される薬物が多様化し、次々と新規薬物が登場するがそれらの機器分析データは皆無に近いものがある。そのため、新規薬物の使用が疑われる事件・事故では、原因となる薬物を迅速かつ正確に特定することが非常に困難な状況となっている。
本研究では、特に乱用が危惧される「デザイナードラッグ」のうち、特に摂取量が極微量で薬理作用を発現するニタゼン類及びデザイナーベンゾジアゼピンについて、想定される薬物の分子式から計算される精密質量についてのデータベースを作成する。作成したデータベースを、法医解剖における薬毒物検査に適用することで、ニタゼン類及びデザイナーベンゾジアゼピンの見逃し回避の実現を目指す。

研究成果の概要

近年その乱用が欧米を中心に社会問題の一つとなっている、「デザイナードラッグ」の中でも特に摂取量が極微量で、その薬理作用を発現するベンゾイミダゾール系鎮痛薬(ニタゼン類、NZ)及びベンゾジアゼピン誘導体(デザイナーベンゾジアゼピン、DBZ)について、化学構造式に基づく精密質量データベースを作成した。本データベースを、薬物中毒死が疑われるご遺体から採取した試料の分析に適用することで、中毒原因薬物を同定することが可能となり、網羅的スクリーニングによるこれら薬物の見逃し回避が期待できる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年その乱用が欧米を中心に社会問題の一つとなっている、ベンゾイミダゾール系鎮痛薬(ニタゼン類、NZ)及びベンゾジアゼピン誘導体(デザイナーベンゾジアゼピン、DBZ)は極微量でその薬理作用を発現することから、その摂取証明には超微量分析が不可欠である。本研究により作成した、これら薬物の精密質量データベースを、薬物中毒死が疑われる法医解剖試料に適用することで網羅的スクリーニングが容易となり、死因究明におけるこれら薬物の見逃し回避が期待できる。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Postmortem examination and toxicological analysis for acute metonitazene intoxication in Japan: A case report2023

    • 著者名/発表者名
      Morioka Fumiya、Fujii Shihoko、Kamata Hiroe、Shima Noriaki、Tsuboi Kento、Katagi Munehiro、Sato Takako
    • 雑誌名

      Legal Medicine

      巻: 61 ページ: 102216-102216

    • DOI

      10.1016/j.legalmed.2023.102216

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 新規麻薬メトニタゼンの生体試料からの分析2023

    • 著者名/発表者名
      森田恵利加、藤井史保子、鎌田寛恵、新田篤志、志摩典明、鎌田徹、森岡郁哉、片木宗弘、佐藤貴子、西岡裕
    • 学会等名
      日本法科学技術学会第29回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi