研究課題/領域番号 |
22K21160
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0908:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 宝塚医療大学 |
研究代表者 |
中島 龍彦 宝塚医療大学, 和歌山保健医療学部, 講師 (00965329)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 嗅覚機能 / 認知機能 / BPSD / 介護負担感 / 地域在住 / 嗅覚・味覚機能 / 認知症高齢者 / 生活支援マニュアル |
研究開始時の研究の概要 |
厚生労働省は認知症施策推進大綱の中で、認知症予防、医療・ケア・介護サービス及び介護者への支援として認知症高齢者の行動症状・心理症状(BPSD)の適切な対応を求めている。 本研究では、認知症及び軽度認知障害(MCI)者の嗅覚低下がその早期発見・診断に有用であることに着目し、嗅覚・味覚の低下がBPSD及び生活機能に与える影響について検討し、認知症重症度別の特徴を明らかにすることとする。さらに抽出した認知症重症度別の特徴を加味した「認知症の嗅覚・味覚低下者に対する生活支援マニュアル」を作成する。
|
研究実績の概要 |
「認知症の嗅覚・味覚の低下がBPSD及び生活機能に与える影響」 研究1の目的として,重度認知症患者デイケア及び通所リハビリテーション,デイサービスを利用する認知症高齢者・MCI者を対象とし,嗅覚・味覚,BPSD及び 生活機能の影響を分析し,認知機能の重症度別の特徴を明らかにする.対象施設については,単一施設での研究では対象症例に偏りが出る場合があるが,多施設共同研究では対象症例の偏りを回避できるため全国の多施設とした.また,本研究に協力が得られた施設での介入と限定した.対象施設には、5~10名の対象者数を振り分けして介入した.2023年度の研究成果として,対象者51名(対象施設7施設)に対して,嗅覚検査(カード型嗅覚同定検査、日常のにおいアンケート),BPSD検査(DBD28),認知機能検査(MMSE)を実施した.結果,認知機能低下が認められた対象者は,日常のにおいアンケートにおけるにおいの自覚率は高いが,カード型嗅覚同定検査(OE)では,正答率が低下し乖離が生じている.またBPSDに関しては,認知機能低下者は排泄および食事場面で嗅覚低下が要因となるBPSDが認められた. 研究2の目的として,認知症高齢者等の嗅覚低下とBPSD及び生活機能との文献研究を行い,認知症の嗅覚機能の研究とリハビリテーション臨床研究の関連を検討する.2023年度の研究成果として,認知症の嗅覚機能研究の30文献をアブストラクトテーブルに要約した.要約結果,嗅覚機能は加齢と共に低下し,認知機能の低下が生じるMCIから嗅覚が低下する.また,認知機能と嗅覚機能は関連し,ADLおよびIADL面では,食事,安全面,衛生面での困難さを生じることが明らかになった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2022年10月より研究開始し,研究1の現在の進捗状況として,対象者51名(対象施設7施設)に対して、研究を実施し,結果が得られた.対象者の包括基準としては,①認知症の診断がある者,②研究への同意が書面にて得られる者,③舌に疾患がない者,④主治医が確認して全身状態が安定している者としている.対象施設に関しては,残り2施設追加される見込みであり,60名は担保できるが,予定より遅れている. 次に研究2に関しては,リハビリテーション臨床研究の30文献をアブストラクトテーブルに要約しているが,分析には至っていない. 上記の理由にて,1年延長申請を行った.
|
今後の研究の推進方策 |
研究1の今後の推進方策としては,対象者を60名まで増やして,調査を行っていく.60名の結果に関しては,上半期に論文投稿する予定である.併せて,認知症の嗅覚・味覚低下者に対する生活支援マニュアルを作成するために,認知症の嗅覚・味覚低下者支援の実態調査を全国の通所系サービス機関に実施していく.取り組みの報告を論文に投稿する. 研究2に関しては,分析を行い,2024年度中に論文を投稿する予定である.
|