研究課題/領域番号 |
22K21163
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0908:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 |
研究代表者 |
阿山 香子 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学研究所 放射線規制科学研究部, 技術員 (30953608)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | リンパ節 / ウラン / 内部被ばく / マイクロビーム / 元素イメージング / 放射光 |
研究開始時の研究の概要 |
内部被ばくのリスク低減のためには、体内に取り込まれた放射性核種を沈着・残存部位から効率的に排出させる必要がある。組織内の局在量の把握や化学形の特定が重要となる。リンパ節は線量評価における重要器官と位置づけられているが、動物実験に基づいた定量データは乏しく、体内除染研究は立ち後れている。本研究では、量子ビーム分析を駆使し、長寿命内部被ばく核種をばく露したラット等のリンパ節におけるこれら核種の分布動態、局在量ならびに化学形を明らかにする。これらの知見から内部被ばくリスク低減化研究や治療薬処方方策の提案が期待できる。
|
研究成果の概要 |
リンパ節は内部被ばく線量評価における重要器官と位置づけられているが、動物実験に基づいた定量データは乏しい。本研究では、長寿命内部被ばく核種をばく露した動物のリンパ節における核種の移行・分布動態の解明を目的とした。 ラットにウランを皮下および経口投与して、顎下リンパ節および腸間膜リンパ節のウラン濃度をICP-MSにより測定した。血漿中ウラン濃度と比較し、いずれのリンパ節も濃集が観察された。リンパ節凍結切片を用いてマイクロPIXE(荷電粒子励起X線)分析により、組織構造と対応した元素マッピングを得た。リンパ節中ウラン分布については、SR-XRFにより行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本課題においてリンパ節という微細組織の微量ウラン検出条件を確立し、その移行動態を明らかにすることができた。血清ウラン濃度と比較して濃集が確認されたことから、中長期ウランばく露モデルに発展させることで、リンパ節ウランの沈着・滞留についての知見が得られ、線量評価の精緻化につながる。
|