• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食品の生物多様性と全死亡リスクの関連について―プラネタリーヘルスの実現に向けて―

研究課題

研究課題/領域番号 22K21166
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所

研究代表者

森 渚  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所 栄養疫学・食育研究部, 室長 (60780129)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード食品の生物多様性 / プラネタリーヘルス / SDGs / 栄養疫学
研究開始時の研究の概要

持続可能な開発目標(SDGs)達成のために人々と地球の健康双方からの持続可能なアプローチが求められており、我が国における環境と健康両方に配慮した食環境づくりを提案するためのエビデンスの構築が必要である。そこで本研究は、プラネタリーヘルスの観点から、食品の生物多様性を測る指標として先行研究で用いられたdietary species richness(DSR)を曝露とし、全死亡および疾患別死亡との関連を検討する。また、多角的な検討として、国民・健康栄養調査のデータを用い、食品の生物多様性の分布に加え、温室効果ガス排出量の寄与が高い食品についての検討を行う。

研究実績の概要

今年度は、JPHCデータ使用のための倫理申請承認後、多目的コホート研究(JPHC研究)の妥当性研究の食事記録および食物摂取頻度調査法のデータを用い、栄養価計算時に付与された食品番号に生物学名を付与する作業を行った。
付与の作業を行うにあたり、仏IARCの共同研究者と打ち合わせを行った。
解析の途中であったが、申請者の海外移住に伴い、中断中である。
また、国民健康・栄養調査の二次利用申請の手続き行い、利用承認が下りたが、申請者の海外移住に伴い、一旦辞退した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

JPHC妥当性研究のデータを用い、食品の生物多様性を測る指標である、dietary species richness(DSR)の妥当性を確認する作業を進めていたが、海外移住に伴い、データ使用ができなくなり、中断したため。
加えて、国民健康・栄養調査の二次利用についても、海外移住により使用不可となったため、進めることが難しくなった。

今後の研究の推進方策

5年以内に日本に帰国後、引き続き研究を進める予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi