• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症予防課題セット「頭の道場PC版」と一般的脳トレ課題による効果の比較

研究課題

研究課題/領域番号 22K21190
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

大塚 恒弘  兵庫医科大学, リハビリテーション学部, 助教 (40964119)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード脳トレアプリ / アプリ開発 / 認知症予防 / 認知訓練課題 / 介護予防 / 健康増進 / リハビリテーション
研究開始時の研究の概要

近年、高齢者人口の増加に伴い、認知機能訓練による認知症予防が注目されている。
私たちは、脳科学、認知リハビリテーションの知見を反映させ、なおかつ楽しく継続的に取
り組めるように工夫されたPC上で行える課題セットを開発した。
本研究では、本課題セット(個人実施・集団実施)と現在世に出ている、脳トレ課題、認知症予防課題(シンプルなパズル課題、計算課題、謎解きなど)を実施し、その介入効果や、対象者の使用感を比較する。そしてその結果から、地域の通所施設や、個人が自宅で取り組む際に、認知症予防効果に影響する要因を明らかにする。

研究実績の概要

脳トレアプリ「頭の道場アプリ版」の開発:2023年12月、アプリ版が完成し、アプリストア(App store, Google Play)からダウンロード可能な状態となった(無償、研究目的のクローズドな配布)。
2024年1月より、利用者が所有する端末へインストールしての調査を実施している。(頭の道場アプリ版とCogEvoの比較)
データが収集されつつあるが、まだ分析を行っておらず、公表出来る段階では無いため、学会発表、論文投稿については未定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

初年度に、長期の教員研修や過剰な教育業務量にため、研究を進めることが出来なかった影響で大幅に遅れている。アプリ開発及び、個人端末で生活の中で個別に実施する調査は、2024年1月から開始出来、当初は比較的スムースにデータ収集が進み、現在は目標としている60名の対象のうち40名が使用開始した状態。ただし、調査協力機関である神戸シルバーカレッジが、年度替わりで大幅な人事異動の影響により、研究協力のための協定(こうべ市民福祉振興協会と兵庫医科大学)を改めて結ぶことになり、現在調査が休止中であり、5月以降で再開予定である。これにより、数か月程度の遅れが生じる予定。

今後の研究の推進方策

2024年5月以降で、調査再開し、目標数である60名分のデータを8月に収集完了する。その後、初回分の横断データの分析、1か月使用による縦断データ、アプリ間比較による解析を行い、学会発表、論文投稿を行う予定(2024年12月~2025年3月)。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi