• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

毛髪内ステロイドイメージングによる疾患予測アルゴリズムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K21203
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関金沢大学

研究代表者

橋本 篤  金沢大学, 融合科学系, 博士研究員 (00623654)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードステロイド
研究開始時の研究の概要

ステロイドホルモンは健康維持や疾患増悪との関係が深く、糖尿病、高血圧、うつ病といった病態に関与している。しかし、血中ステロイド測定値は、短期間で大きく変動するため、診断や解釈が困難な場合がある。これらの変動因子に影響されない分析法が必要であると考えられる。毛髪からステロイドは同定可能であり、伸長スピードから過去の生体情報が入手可能である。申請者グループは、ステロイドの直接高感度局在分析法として金属薄膜表面支援レーザー脱離イオン化質量分析イメージング法を独自に開発した。本研究では、その技術を発展・応用し、数か月間の毛髪に含まれるステロイド量を局在化する。

研究成果の概要

ステロイドホルモンは、生命の恒常性を維持するために重要な生体内物質であり、高血圧、糖尿病、肥満といった生活習慣病やうつ病などの精神疾患の発症や病態の増悪に関与している. 今回の研究では、毛髪中のステロイド代謝物の定量と局在イメージング法を確立することを目標とし、結果、毛髪中の5種類のステロイドホルモンの定量および、ステロイド化合物の局在イメージングも可能となった。少数での健常人での検討ではあるが、毛髪中のステロイドプロファイルやパターンには、個人差があった。今後、疾患群の毛髪を入手し、毛髪ステロイドパターンから、疾患予測アルゴリズムの構築を予定している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

毛髪検査は、検体採取のために医療機関を受診する必要がなく、自宅で痛みを伴わず入手可能である。また、健常人と疾患群との間に毛髪ステロイドパターンが異なり、診断や病勢を示すバイオマーカーとなりうるのであれば、血液や尿などの検体を採取する必要はなくなる。従来の検体は、検査のために医療機関を受診する必要があったが、毛髪であれば、簡便に入手可能なことから適切な方法で輸送するだけでよい。この結果、検査情報を入手が問題のある遠隔診療と相性の良いと考えられる。
また、これらの手法は、ヒトだけでなく、飼い猫や飼い犬といった体毛の多い愛玩動物の健康状態の把握にも応用が期待できるかもしれない。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Comprehensive Steroid Assay with Non-Targeted Analysis Using Liquid Chromatography Ion Mobility Mass Spectrometry2022

    • 著者名/発表者名
      Yamakawa Mai、Karashima Shigehiro、Takata Riko、Haba Taichi、Kuroiwa Keigo、Touyama Hideaki、Hashimoto Atsushi、Konishi Seigo、Aono Daisuke、Kometani Mitsuhiro、Nambo Hidetaka、Yoneda Takashi、Osaka Issey
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 23 号: 22 ページ: 13858-13858

    • DOI

      10.3390/ijms232213858

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi