研究課題/領域番号 |
22K21205
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
山賀 崇 名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (00963620)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | スマートインソール / フレイル / サルコペニア / 変形性膝関節症 / ロコモティブシンドローム |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では高齢者の健康寿命を延ばすことを目指したスマートインソールを開発する。このインソールでは足底内圧や足趾屈曲力を動的に計測し、全身の筋肉量の低下が進行したサルコペニアやロコモティブシンドロームの前段階の早期検出を目指す。また、インソールには、足底本来が受けるべき感覚を増強し、足底感覚を賦活する足底感覚強化の機能を含める。 これらの機能を有するインソールを日常的にはいてもらうことで高齢者の歩行能力に低下や転倒を予防し、健康寿命の延伸を目指すツールとしたいと考える。 本研究では、現在作成中のインソールのプロトタイプの完成度を高めつつ、病状検出と足底感覚強化についての検証を中心に行う計画とする。
|
研究成果の概要 |
つま先、内側、外側、踵の4か所に圧センサーを挿入したスマートインソールを設計、開発した。このインソールを挿入した靴を履き、歩行した際の部位ごとの経時的な荷重圧データを解析することにより、サルコペニアやロコモーティブシンドロームの早期発見ができることを目指し、研究を行った。 各年齢の健常者、整形外科で変形性膝関節症、腰部脊柱管狭窄症と診断された患者、アスリートやスポーツ外傷術後の患者など様々な集団で経時的に歩行解析を行った。 これらのデータを機械学習にかけることにより、変形性膝関節症患者の検出、病期の推定をすることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
75~79歳では男女ともに約2割、80歳以上では男性の約3割、女性の約半数がサルコペニアに該当し、サルコペニアになると死亡、要介護化のリスクがいずれも約2倍高まると言われている。そのため、サルコペニアを早期発見し、運動や食事などの生活習慣の改善等によって、その進行を食い止めることは健康寿命の延伸につながる。 靴は家の中以外では自然と身に着け、外出時にはほぼ装着したままであり、日常生活の中での生体データを抵抗なく採取するのに有用なツールである。そこに注目し、靴の中に挿入できるインソールデバイスから早期にサルコペニアを検出し、対象者に早期介入することにより、健康寿命を延伸する。
|