研究課題/領域番号 |
22K21211
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪公立大学 |
研究代表者 |
音部 雄平 大阪公立大学, 大学院リハビリテーション学研究科, 講師 (40965042)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 長時間透析 / 血液透析 / 身体機能 / 自由食 / 身体活動量 / 生きがい感 |
研究開始時の研究の概要 |
長時間透析は週3 回、1 回当たり6 時間以上の血液透析を実施する治療法である。長時間透析は、従来透析に比べおよそ倍の治療時間を要するため、様々な弊害が生じるという通説がある。しかし実際には、長時間透析を受けている腎不全患者の生命予後や生活の質は、従来血液透析患者に比べ良好となることなどが報告されている。一方で、患者の健康寿命延伸において重要な要因である、身体機能や身体活動量、生きがい感の実態は明らかではない。 そこで本研究では、長時間透析を受けている腎不全患者において、身体機能、身体活動量および生きがい感などを横断的に調査し、従来透析患者と比較することで、その実態を明らかにすることを目指す。
|
研究実績の概要 |
血液透析は末期腎不全患者の生命維持に必要となる治療法のひとつである。従来の血液透析(以下、従来透析)では、急速に体内から水分を除去するため、血液透析実施中に低血圧症状をきたし、尿毒素除去が不十分となることや、治療終了後に強い疲労感を生じることも少なくない。また血液透析実施日間の体液増加を避けるために、水分や食事摂取の制限が課せられることが多い。この欠点を補うため、近年長時間血液透析(以下、長時間透析)という治療法が注目されている。従来透析では1回あたり4 時間程度実施することが一般的である。一方、長時間透析は1回あたり6-8 時間程度の時間をかけ実施される。従来透析に比べ治療時間が長いため、臥床時間が長くなり身体活動量が低下し、結果的に身体機能低下が生じやすいのではないか、という通説がある。しかし、これを明らかにした研究は未だなく、むしろ長時間透析ではより緩徐な水分除去と十分な尿毒素除去が可能となるため、透析実施中の低血圧は起こりにくく、終了後の疲労感は少なくなることで、透析時間以外の身体活動量は従来透析に比べ多いのではないかという仮説を立てている。また、食事制限を大幅に緩和できるという特徴もあり、骨格 筋の萎縮予防などにも効果的である可能性がある。そこで、本研究では長時間透析を受けている末期腎不全患者において、身体機能、身体活動量および生きがい感を調査し、その実態を明らかにする。 2022年度に透析施設にてデータ測定を実施した50名に加え、2023年度は58名のデータ測定を実施し、合計108名のデータ収集を終了している。
|