研究課題/領域番号 |
22K21218
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
筒井 俊春 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 助教 (10962326)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 野球 / MRI / 投球障害 / 成長期 / 発育発達 / DXA / 骨 |
研究開始時の研究の概要 |
投球障害は成長期野球選手の約25%以上に発症する肩・肘障害であり,発症率の高さゆえに一次予防が重要視される.申請者は,投球障害発症要因として成長期特有の身体発育の考慮がなされていないことに着眼し,投球障害と身体発育の関係についての研究を行ってきた.投動作の反復は未成熟な上腕骨にねじれを生じさせることが知られ,特定の部位に捻転応力が集中した際に投球障害へ移行すると考えられている.本研究は上腕骨の骨形態や骨質の部位差を生じさせる要因を発育段階や動作様式の観点から明らかにすることで,成長期野球選手の投球障害発症メカニズム解明に貢献できるだけでなく,予防策立案へと発展させることが可能となる.
|
研究実績の概要 |
本研究ではDXA法やMR撮像を用いて成長期野球選手の上腕部の重量、骨量、筋量とその部位差を評価し、投球障害との関係や発育様式を明らかにした。投球肘障害を有する中学生野球選手の上腕遠位部の上腕屈筋の筋横断面積と筋スティフネスが大きくなることが分かり、上腕遠位部の負荷増大と投球肘障害との関係が示唆された。また、投球側の上腕骨中央部の骨幅は約15-16歳ごろに上腕骨近位・遠位部の骨幅は12-13歳ごろに顕著に増大することが明らかとなり、投球の影響が上腕骨幅の発育に与える影響が明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2年間の研究期間を経て縦断測定を実施することができた。また、1年次に取得したデータを用いて国内誌に2報、国際誌に1報の論文を発表することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
投球障害発生との関係を探るべく、縦断測定で得られたデータ解析を進めるとともに、今後も追跡調査を進めていく予定である。
|