• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

唾液中ヒトヘルペスウイルスを指標としたアスリートの身体疲労評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22K21226
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター

研究代表者

玉井 伸典  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ科学・研究部, 契約研究員 (20963903)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードアスリート / 疲労 / コンディション / 評価 / 唾液 / ヒトヘルペスウイルス
研究開始時の研究の概要

アスリートがパフォーマンスの向上を実現するためにはトレーニングが不可欠であるが、トレーニングに伴う身体疲労はパフォーマンスの向上を阻害する主要因である。競技生活の中で身体疲労の適切なコンディショニングを図るためには、スポーツ現場でも実用的な評価法の確立が求められる。近年では唾液が簡便かつ非侵襲的に採取可能な検体として扱われており、特に唾液中ヒトヘルペスウイルスが身体疲労の新たな評価指標として有用である可能性が示されている。そこで本研究は、唾液中ヒトヘルペスウイルスの①効率的な測定方法の確立および②身体疲労に対する感度・特異度の検討に取り組み、スポーツ現場への実用化を目指す。

研究成果の概要

唾液中ヒトヘルペスウイルス(HHV)による身体疲労評価法をスポーツ現場で実用化することを目指し、唾液中HHVの効率的な測定方法の確立(課題①)と身体疲労に対する感度・特異度の検討(課題②)に取り組んだ。課題①では唾液採取3通りと核酸抽出2通りの計6通りを比較し、流涎法で唾液を採取し磁気ビーズ法で核酸を抽出する方法がHHV測定に最適と考えられた。課題②では高・中・低強度運動負荷ならびに暗算負荷、無負荷の5条件で介入し、唾液中HHV(特に6型)が運動負荷のみで上昇することが明らかとなった。以上より、唾液中HHVは妥当性の高い身体疲労の評価指標としてスポーツ現場でも実用化できる可能性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年我が国では過重労働による健康障害が増加傾向にあり、身体疲労はアスリートに限らず多くの国民に通じる社会問題となっている。この問題を解決するためには実用的かつ客観的な評価法の確立が求められ、どこでも簡便に採取できる唾液検体を応用する試みがなされているが、多くの唾液中バイオマーカーが精神疲労による影響も受けてしまうため身体疲労の評価に有用な指標がないことが課題であった。対して、唾液中HHV(特に6型)は身体疲労のみに反応するという画期的な特性を持つことが本研究により明らかとなった。従って、唾液中HHVを測定することで身体疲労の適切な評価・対処が可能となり、健康障害の予防に役立つと期待される。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 高・中・低強度運動負荷および暗算負荷が唾液中ヒトヘルペスウイルス6・7型濃度に及ぼす影響-ランダム化クロスオーバー比較試験による検討-2024

    • 著者名/発表者名
      玉井伸典、玉井清志、清水和弘
    • 学会等名
      第20回日本疲労学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 唾液中ヒトヘルペスウイルス6・7型によるアスリートの身体疲労評価の試み2023

    • 著者名/発表者名
      玉井伸典、清水和弘、曽根良太、星大輔、北原亜加利、菅澤威仁、竹越一博、渡部厚一
    • 学会等名
      第19回日本疲労学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi