• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経系機能の発達過程に着目した子どもの疾走能力を規定する要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K21254
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関岩手大学 (2023)
中京大学 (2022)

研究代表者

奥平 柾道  岩手大学, 教育学部, 講師 (60967066)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード子ども / 運動能力 / 疾走能力 / 神経系 / 運動単位 / 高密度表面筋電図 / 発育発達 / 運動神経 / 走能力 / 筋力 / 動作分析 / 表面筋電図 / 発育期 / 神経系機能 / 形態的特徴 / 筋
研究開始時の研究の概要

そこで本研究では,高密度表面筋電図法という新たな測定技術を用いることにより,発達段階における子どもの神経系機能の発達過程を直接評価し,これらが疾走能力の発達に及ぼす影響を筋の形態的特徴と比較しながら明らかにすることを目的とする.

研究成果の概要

本研究では,発育発達段階における子どもの神経系機能の変化を調査し,これが疾走能力の発達に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした.小学生から高校生までのサッカー選手116名を対象に,膝伸筋の運動単位活動を高密度表面筋電図と分解分析を用いて測定した.また筋の形態的な特徴や脚長などの人体計測学的特徴を合わせて測定し,疾走能力の発達に寄与する因子について検討した.結果より,運動単位の発火頻度は年齢の増加に伴う変化が認められなかった.疾走能力の発達は筋の形態的な特徴や脚長に強く影響を受けており,これまで考えられてきた神経系の発育発達が運動能力に及ぼす影響については,限定的である可能性が示唆された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義として,従来理解されてきた子どもの神経系の発達過程とは異なる結果を提示し,これまでの定説に疑問を投げかける結果を報告した点が挙げられる.6から12歳ころまでの年代はゴールデンエイジとも呼ばれ,神経系の発育発達に非常に適した時期であると考えられてきた.本研究では,筋力発揮に直接的に関連する運動単位活動を,高密度表面筋電図と分解分析によって調査することで,年齢の変化に伴って顕著な変化が認められないことを示した.この結果は,子どもの神経系機能の重要性が過大評価されてきた可能性を示すものであり,子どもの体力向上や運動能力を開発するための方法を見直す必要性を示唆するものである.

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 小学生から高校生までの男子サッカー選手における走能力と筋力および運動単位活動との関連2023

    • 著者名/発表者名
      奥平柾道, 竹田良祐, 西川太智, 廣野哲也, 功刀峻, 三田有紀子, 渡邊航平
    • 学会等名
      第36回日本トレーニング科学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi