• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心拍変動評価による個人の心身ストレス度合いの定量化を目指した新たな評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22K21256
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関立命館大学

研究代表者

田上 友季也  立命館大学, 立命館グローバル・イノベーション研究機構(BKC), 研究員 (70962463)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード心拍変動 / 日間変動 / ストレス / 身体活動量 / 睡眠 / 心理 / 身体活動 / 心理状態 / 自律神経
研究開始時の研究の概要

本研究は心拍変動評価を用いた心身のストレス度合いを評価する方法の確立を目的とし、心拍変動における日間変動を考慮した各個人の基準値を設定する方法を検討する。さらに、その方法に基づいて設定する心拍変動の基準値に対してストレス負荷による心拍変動の反応の違いを個別に検討し、心拍変動評価を用いた個人のストレス度合いの定量化を目指す。

研究成果の概要

本研究は心拍変動評価を用いた心身のストレス度合いを個別に評価する方法の検討を目的とした。初めに数日間の心拍変動を測定し、個人内・個人間の一致性を検討したところ、心拍変動値は個人間での一致性は認められず、その一方で個人内では一致性がありつつも日々の変動が確認された。そこで、個人の数日間の心拍変動値の平均値からの差分を日々の変化として評価し、心拍変動の日々の変動が引き起こされる要因を探索したところ、身体活動量、睡眠状態、心理状態の日々の変化との関連が認められた。このことから、数日間測定した心拍変動値の平均値からの差分を個別に評価することで、日々の心身のストレス状態を評価できる可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

心拍変動は死亡リスクやストレスとの負の関連があることから、心身の状態を簡易的に評価できる指標として期待されている。しかし、疾患以外の要因の影響も大きいことから、正常値と異常値の境界を設定することは難しく、臨床への応用は限られていた。本研究では日々の変動に着目し、個別に数日間の心拍変動の平均値を個人の基準値として設定し、平均値からの変化を評価することで、身体活動量や睡眠状態、心理状態の日々の変化とらえることができる可能性を示すことができた。このことは心拍変動評価が日常生活における心身のストレス状態を個別に把握できる手段の一つとなることが期待され、一次予防への一助になると考える。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] The Validity of Ultra-Short-Term Heart Rate Variability during Cycling Exercise2023

    • 著者名/発表者名
      Tanoue Yukiya、Nakashima Shihoko、Komatsu Tomohiro、Kosugi Miki、Kawakami Saki、Kawakami Shotaro、Michishita Ryoma、Higaki Yasuki、Uehara Yoshinari
    • 雑誌名

      Sensors

      巻: 23 号: 6 ページ: 3325-3325

    • DOI

      10.3390/s23063325

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi