• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロダイアリシス法を用いた自発運動と強制運動の効果解明に関するアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 22K21257
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

松長 大祐  大阪電気通信大学, 医療健康科学部, 特任講師 (30963508)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード自発運動 / 強制運動 / 脳内モノアミン / マイクロダイアリシス / 脳内神経伝達物質
研究開始時の研究の概要

運動生理学・神経科学分野において、運動が脳機能へ与える有益性は多く示されてきた。しかし、運動の効果に対する自発運動(自発的な運動)と強制運動(強いられる運動)の差異については、明らかとなっていない部分が多い。
先行研究において、運動が脳内モノアミンに及ぼす影響に関連する研究は行われているが、マイクロダイアリシス法を用いて無麻酔・無拘束下の自発運動と強制運動における脳内モノアミンの即時的な変化を比較した研究は報告されていない。
本研究では、ラットの室傍核における脳内モノアミンの動態に対する自発運動と強制運動の差異を明らかにすることを目的としている。

研究成果の概要

本研究の目的は、マイクロダイアリシス法を用いて、自発運動と強制運動が脳内神経伝達物質(セロトニン:5-HT、ノルアドレナリン:NA、ドーパミン:DA)に及ぼす即時的な反応を明らかにすることであった。
作成したマイクロダイアリシス測定専用の飼育ケージを用いて、自発運動中の脳内神経伝達物質の測定を試みた。自由に活動する実験動物の制御が困難であり、測定を実施することができた9匹のうち、脳内神経伝達物質のデータを取得することができたのは、6匹であった。しかし、これまでの実験において、測定方法に改善を重ね、実験方法を確立することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

自発運動と強制運動の効果の違いは明らかとなっていないことが多い。マイクロダイアリシス法を用いて、自発運動と強制運動の効果を比較する実験は、国内外の先行研究の動向からみても先駆的であり、独創性も高いことからも、本研究において得られた自発運動用回転ホイールを用いた自発運動中の脳内神経伝達物質のデータは価値の高いものである。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi