研究課題/領域番号 |
22K21260
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 九州栄養福祉大学 |
研究代表者 |
鈴木 雄太 九州栄養福祉大学, リハビリテーション学部, 助教 (60966886)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 脳卒中 / 歩行支援ロボット / HAL / リハビリテーション / ロボットスーツ HAL |
研究開始時の研究の概要 |
脳卒中による運動麻痺の程度や随伴症状およびその回復過程は多様である。本研究では、ロボットスーツ Hybrid Assistive Limb(HAL)を用いた歩行練習がより効果を発揮する脳卒中後の患者の臨床的特徴を、年齢、損傷部位、運動機能、認知機能、高次脳機能、歩行動作、筋活動などの複合的な観点から検証する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、脳卒中患者に対するHALを用いた歩行練習が奏功する患者とそうでない患者の介入開始時の臨床的特徴の違いを明らかにすることを目的とした。本研究の成果として、HALによる4週間の歩行練習後の歩行自立度の改善には、認知機能をはじめとして、麻痺側の運動機能の中でも特に股関節機能 が重要であること、体幹機能が比較的保たれていること、非麻痺側下肢筋力が十分に残存していることなどが関連することを示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で得られた成果は対照群のない介入研究によるものであるが、これまでにHALなどの歩行支援ロボットをどのような患者に使用すればより効果が得られるのかを検討した報告はみられない。本研究により脳卒中患者の歩行再建に向けて歩行支援ロボットを選択する際の意思決定に関わる要因を示すことができ、より効果的なリハビリテーションの推進に寄与できる可能性がある。
|