研究課題/領域番号 |
22K21265
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター |
研究代表者 |
白木 駿佑 独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ科学・研究部, 契約研究員 (30963889)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | アネロビックパワーリザーブ / 間欠的高強度運動 / 有酸素性パワー / 無酸素性パワー / 高強度インターバルトレーニング / スプリント |
研究開始時の研究の概要 |
高強度インターバルトレーニング(HIIT)の実施には、目的や個人にあったプロトコルが望まれる一方、強度設定を誤ると狙った刺激が与えられない。有酸素性能力の上限を超えるような強度の HIITは、個人にあった強度設定が困難であり、近年では、有酸素性パワーと無酸素性パワーの両方を勘案したアネロビックパワーリザーブ(APR)によって、HIITの強度設定を行う試みが報告されている。しかし、APRの算出方法は確立されておらず、妥当性は十分に検証されていない。 そこで本研究では、HIITの強度指標確立に向けた知見の獲得を目的とし、HIITにおける強度指標としてのAPRの妥当性について検討する。
|
研究成果の概要 |
本研究では,高強度インターバルトレーニングにおける新しい強度指標(アネロビックパワーリザーブ)の妥当性と算出方法について検討を行った.まず,アネロビックパワーリザーブの算出方法について,6秒間テストと3分間テストの平均発揮パワーを用いて算出することで,精度の改善が認められた.そして,高強度インターバルトレーニングにおけるアネロビックパワーリザーブや従来の強度指標の妥当性について2種類の間欠的高強度運動の完遂回数をもとに検討したところ,いずれの指標においても妥当性が低いことが示唆された. このことから,対象者の体力特性を考慮した強度指標の改善が今後の課題となった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高強度インターバルトレーニング(HIIT)の強度指標が確立し,HIITを適切に実施出来るようになれば,効果的なトレーニング処方や新たなHIITプロトコルの開発につながる.それはスポーツ現場においても研究においても価値が高く,双方の乖離の解消にも寄与できる.また,トップアスリートだけではなく,健康増進を目的とした一般の方に対しても有益である.本研究で得られた結果は,新強度指標の開発および確立に向けた貴重な知見であり,今後の研究につながることが期待できる.
|