研究課題/領域番号 |
22K21283
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
1001:情報科学、情報工学およびその関連分野
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
五十川 麻理子 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (60963238)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | Non-Line-of-Sight / 被遮蔽領域 / センシング / シーン復元 |
研究開始時の研究の概要 |
完全に壁で遮蔽されたシーンの計測・復元には,危険予測や,レスキュー,セキュリティなど,幅広いシーンにおける社会的ニーズが期待できる.このような被遮蔽領域の計測・復元を可能とするNon-Line-of-Sightイメージング技術があるが,従来の手法では非平面な計測面や,整列した計測点が存在しない環境下でのシーン復元精度に課題がある.本研究では,このような被遮蔽領域センシングについて,より汎用的なシーンに適用するための方法や,限られたセンサ個数や計測点数でより広範囲を計測する方法について検討を進める.
|
研究成果の概要 |
本研究では,カメラやセンサから直接観測することができないNon-Line-of-Sight(NLOS)な被遮蔽領域における被遮蔽領域計測およびそのシーン復元手法に取り組んだ.具体的には,密にセンサを設置しなければ計測できなかった領域も,数ない個数のセンサで計測可能とする技術構築を目指し,「研究項目A : 非整列かつ少ない計測点数に基づくシーン計測・復元手法の確立」および「研究項目B: 非平面な中継壁にも適用可能なNLOSイメージング手法の確立」の2方向性から研究を進めた.その結果を,国内研究会3件(発表済2件,発表予定1件)で発表するとともに,難関国際会議や論文誌へ投稿した(査読中).
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
被遮蔽領域の計測や復元手法には,曲がり角越し状態推定等の自動運転車向けの危険予測への応用や,瓦礫の中から被遮蔽領域の状況を計測しそれを救護活動に活用すること,監視カメラの死角となってしまう領域においてもシーンの状況を把握可能とするセキュリティ用途で用いることなど,大きな社会的ニーズが期待できる.本研究では特に,従来よりも計測点が少ない場合においても良好に被遮蔽シーンを復元可能な円形計測に基づく手法や,非平面な中継壁にも活用可能な被遮蔽シーン復元手法の構築を目指した高速な画像修復技術の適用可能性を検討した.これらの成果により,被遮蔽シーン復元技術の実用可能性を向上させられたと考えている.
|