• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スナネズミにおける視聴覚統合メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K21315
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 1002:人間情報学、応用情報学およびその関連分野
研究機関同志社大学

研究代表者

伊藤 優樹  同志社大学, 研究開発推進機構, 助教 (70962017)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード感覚統合 / 視覚 / 聴覚 / スナネズミ / マウス
研究開始時の研究の概要

本研究は、スナネズミを対象に、視覚情報と聴覚情報を統合する神経メカニズムを解明することを目的とする。複数の感覚情報を統合することで安定した知覚を提供するため、感覚統合は周囲環境の把握に重要な機能である。視-聴覚間の神経回路に注目し、その神経活動を任意操作することで活動の因果的役割を解明する。また、視覚野と聴覚野の神経活動を広範に計測し統合メカニズムを明らかにする。

研究成果の概要

私たちヒトを含む多くの動物は複数の感覚情報の脳内で統合し、周囲の環境を把握している。本研究の目的は、感覚統合のメカニズムを明らかにすることである。ヒトを対象とした研究の結果、それぞれの刺激の明瞭さや主観的に知覚した刺激に依存して、感覚統合による錯覚の起きやすさが変化する結果を得られた。スナネズミを対象として研究では、光学イメージングを用いて視覚野の活動を記録した。視覚刺激を単独で提示するよりも視聴覚刺激を提示することで視覚野の活動量が上昇していた。これらの結果は、感覚統合をメカニズムの解明に貢献するだろう。

研究成果の学術的意義や社会的意義

複数の感覚情報を利用することで、周囲の環境を素早く把握し、円滑なコミュニケーションができる。本研究は環境の把握に関わる統合に注目して、ヒトと実験動物を対象とすることによりそれぞれ独立で進められてきた研究を統合することができる。実際にヒトの心理実験と比較的類似した、行動課題中のスナネズミから神経応答を記録するための実験セットアップも確立できた。実験結果は、広い領域の活動を記録したところにとどまるが、将来的には分子生物学や電気生理学的手法を組み合わせることによって、ヒト研究よりも詳細な神経メカニズムの解明につながることが期待できる。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Effects of maternal separation on adult vocal communication: A Mongolian gerbil (<i>Meriones unguiculatus</i>) study2024

    • 著者名/発表者名
      Nishibori Ryo、Nakagawa Harutaka、Shin'ya Kazuki、Tamai Yuta、Ito Yuki、Kobayasi Kohta I
    • 雑誌名

      Acoustical Science and Technology

      巻: 45 号: 4 ページ: 230-233

    • DOI

      10.1250/ast.e24.03

    • ISSN
      0369-4232, 1346-3969, 1347-5177
    • 年月日
      2024-07-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Subjective Audibility Modulates the Susceptibility to Sound-Induced Flash Illusion: Effect of Loudness and Auditory Masking2023

    • 著者名/発表者名
      Ito Yuki、Matsumoto Hanaka、Kobayasi Kohta I.
    • 雑誌名

      Multisensory Research

      巻: 36 号: 7 ページ: 613-629

    • DOI

      10.1163/22134808-bja10109

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] A novel audio-tactile illusion: effect of airflow-sound on skin sensation around an ear2023

    • 著者名/発表者名
      Masana Kawano, Chika Miyata, Yuki Ito, Kohta I Kobayasi
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 新たな触錯覚:風を模した音刺激が触知覚に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      川野雅名、小林耕太、伊藤優樹
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第42回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] The Impact of Early Life Stress Experiences on Social Communication in Mongolian Gerbils (Meriones unguiculatus)2023

    • 著者名/発表者名
      Ryo Nishibori, Kazuki Shin'ya, Mizuki Katayama, Yuta Tamai, Yuki Ito, Kohta I. Kobayasi
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Maternal separation affects social communication in juvenile and adult Mongolian gerbils (Meriones unguiculatus)2023

    • 著者名/発表者名
      Ryo Nishibori, Yume Kinoshita, Harutaka Nakagawa, Kazuki Shin’ya, Yuta Tamai, Yuki Ito, Kohta I. Kobayasi
    • 学会等名
      XXVIII International Bioacoustics Congress
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ダブルフラッシュ錯覚の生起は主観的な聴覚知覚に影響 されるか2023

    • 著者名/発表者名
      松本花香,伊藤優樹,小林耕太
    • 学会等名
      第13回多感覚研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 曖昧な聴覚刺激は視覚刺激の影響を受ける:ダブルフラッシュ錯覚を用いた検討2023

    • 著者名/発表者名
      藤谷真子,松本花香,伊藤優樹,小林耕太
    • 学会等名
      第13回多感覚研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 主観的な聴覚知覚がダブルフラッシュ錯覚の生起に影響を与える2022

    • 著者名/発表者名
      松本花香,小林耕太, 伊藤優樹
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第41回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi