研究課題/領域番号 |
22K21321
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
1002:人間情報学、応用情報学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
宮脇 裕 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 産総研特別研究員 (70965417)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 運動主体感 / 運動補助 / ロボット / 運動制御 |
研究開始時の研究の概要 |
ロボットの補助により人が本来遂行できない運動を遂行可能にすることが、運動スキルの獲得に効果をもたらすと期待されている。この実現には、単に動かされるだけでなく、対象者自身も運動を試みる必要があり、運動を駆動する役割を持つ運動主体感、つまり「自分が運動を制御している」という感覚を運動補助時に与える必要がある。 本研究は、①運動補助が運動主体感を奪う可能性、②知識などの認知的手がかりにより、運動補助時でも運動主体感を保持できる可能性の2点を検証する。本研究の達成は、運動補助時に運動主体感を自在に与え、拡張された運動を自身の能力として獲得させる技術の開発に貢献することが期待できる。
|
研究実績の概要 |
ロボットの補助により人が本来遂行できない運動を遂行可能にすることが、運動スキルの獲得に効果をもたらすと期待されている。この実現には、単に補助により動かされるだけでなく、対象者自身も運動を試みる必要があり、運動を駆動する役割を持つ運動主体感、つまり「自分が運動を制御している」という感覚が運動補助時に伴う必要がある。本研究は、①運動補助が運動主体感を奪う可能性、②知識などの認知的手がかりにより、運動補助時でも運動主体感を与えることができる可能性の2点を検証する。本研究の達成は、運動補助時に運動主体感を自在に与え、拡張された運動を自身の能力として獲得させる技術の開発に貢献することが期待できる。 当該年度では、上記2点を検証するための実験準備を主に進めた。まず、対象者に運動補助を与える外骨格型ロボットを用意し、安全性を確保するための使用練習および、実験の手順を確認した。また、実験プログラムを作成し、そのプログラムにてロボットを制御することで、複数の予備実験を実施した。それら予備実験の結果に基づき、実験手続きや解析方法を検討した。それらを経て、現状では予備実験により仮説通りの結果が得られており、実験本番を開始する準備ができている。 今後は、これまでに構築した実験プログラムおよび実験手続きにて、実験本番を実施しデータ測定を進める。最終的には、それらの研究成果を論文としてまとめ、国際学術誌に投稿する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当該年度内に、実験に使用する機器の使用方法の確認や、実験プログラムおよび解析プログラムの作成を完了しており、複数回の予備実験を遂行できている。また、それら予備実験の結果から、実験手続きおよび解析方法の検討と改良を十分に行うことができており、実験本番を開始できる準備が整っている。以上のことから、当該年度の進捗は「おおむね順調に進展している」に該当すると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、これまでに構築した実験プログラムおよび実験手続きにて、実験本番を実施しデータ測定を進める。このデータ測定を3~6ヶ月間かけて行い、その後は解析および論文化を進める。さらに、医療施設や企業などへの訪問や、他職種間の連携を図り、本研究の成果について幅広い観点から議論するとともに、社会実装に向けて研究のさらなる発展を図る。最終的には、それらの研究成果を論文としてまとめ、学会等における発表や国際学術誌への投稿を進める予定である。
|