研究課題/領域番号 |
22K21328
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
1101:環境解析評価、環境保全対策およびその関連分野
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | microplastics / plastic pollution / marine / zooplankton / microplastic / ingestion / Gulf of Thailand / Plastic / Marine / Microplastics / Zooplankton / Ingestion |
研究開始時の研究の概要 |
One way to reduce plastic pollution is by detecting main hotspots and reducing their primary sources. More studies are needed to improve our understanding of microplastics' presence and impact on marine systems. Information is required for developing accurate policies, particularly considering the new global agreement to abate plastic pollution. Therefore, this study aims to understand microplastic abundance and characteristics in the Gulf of Thailand. Also, to determine the exposure of zooplankton organisms to microplastic ingestion and determine the exposition risk of their predators.
|
研究成果の概要 |
2年間の研究で、タイ湾のシー・チャン島の動物プランクトンがマイクロプラスチック(MP)を摂取することを明らかにしました。国際的な取り組みと協力して分析手法を標準化し、カラノイド類のC. furcatusが平均0.41個の粒子を摂取しました。摂取されたマイクロプラスチックの主なポリマータイプはポリプロピレン(PP)、エチレン・プロピレン・ジエン・モノマー(EPDM)、ポリエチレン(PE)でした。海洋食物網での栄養移動に利用可能である470.2個の粒子が推定されました。降水量が摂取に与える影響は不明瞭で、沿岸域での摂取量が高い傾向が示されました。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
The research results deepen our understanding of microplastic pollution's impact on marine ecosystems. By examining microplastic ingestion by zooplankton and standardizing analysis methods internationally, the study provides valuable insights for assessing risks to marine life
|