• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

亜熱帯地域の森林由来ポリアミン化合物が関わる粒子形成メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K21330
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 1101:環境解析評価、環境保全対策およびその関連分野
研究機関琉球大学

研究代表者

佐伯 健太郎  琉球大学, 理学部, 助教 (70962801)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードポリアミン / 新粒子 / 亜熱帯林 / 植物由来揮発性有機化合物 / 二次有機エアロゾル / 大気粒子 / 植物由来VOC / 亜熱帯域大気粒子形成 / 誘導体化分析 / タンデム型質量分析計
研究開始時の研究の概要

大気中の植物由来揮発性有機化合物の存在は,非都市域におけるエアロゾル形成への寄与の大きさから重要視されており,その中でもアミン類の役割が注目されている。中でもポリアミンが起源となる粒子形成は,近年日本でも頻度が増加している集中豪雨の発生の一端を担っている可能性がある。しかし,豪雨を発生させる雲の核となる粒子がどのように生成し,粒子内でポリアミン類がどう変性しているのかは未知の部分が多い。本研究は亜熱帯地域に属する沖縄県北部の山原(やんばる)の原生林に分布する植物由来のポリアミン類を計測する手法を確立し,ポリアミン類が関わるエアロゾル粒子の形成メカニズムや粒子内での化学反応を明らかにする。

研究成果の概要

アミン類は新粒子形成を促進させる塩基性物質として注目されている。そのアミン類の中でもポリアミン類は新粒子への寄与が大きいと考えられるものの,未解明な部分が多い。本研究では,亜熱帯林の大気中ポリアミン類濃度を把握することにより,粒子形成への役割解明を試みた。亜熱帯林での観測では代表的な3種類のジアミン類が検出され,ブナ科の花が開花する月の気温・日射量が高い日に高濃度となった。一方で,ジアミンよりも粒子形成能が高いとされる二次生成物のアミノアミドは観測されなかった。また,日中から夕方にかけジアミン濃度が高くなるとともに,微小粒子が発生し成長していく新粒子発生イベントを捉えることに成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

大気中の植物由来揮発性有機化合物の存在は,非都市域におけるエアロゾル形成への寄与の大きさから重要視されており,塩基性物質のアミン類の役割が注目されている。その中でもポリアミン類が起源となる粒子形成は,近年日本でも頻度が増加している集中豪雨発生の一端を担っている可能性がある。しかし,豪雨を発生させる雲の核となる粒子がどのように生成し,粒子内でポリアミン類がどのようにかかわっているのかは未知の部分が多い。ポリアミン類が関わるエアロゾル粒子形成機構や粒子内での化学反応が明らかになることで,集中豪雨発生メカニズムの解明や気象シミュレーションモデルへの応用が期待される。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 亜熱帯林由来のアミン化合物が関わる大気粒子形成 メカニズムをクロマトグラフィーで解き明かす2024

    • 著者名/発表者名
      佐伯健太郎
    • 学会等名
      第31回クロマトグラフィーシンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 亜熱帯森林由来のジアミン化合物が関わる粒子形成メカニズム解明に向けた基礎検討2023

    • 著者名/発表者名
      佐伯健太郎,知念勇磨,島田幸治郎,松本一穂,髙嶋敦史,飯沼賢輝, 森 健太,大平慎一,戸田 敬
    • 学会等名
      日本分析科学会第72年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-09-01   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi