• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低エントロピー高分子網目材料の設計と機能創出

研究課題

研究課題/領域番号 22K21342
研究種目

国際共同研究加速基金(国際先導研究)

配分区分基金
審査区分 理工系
研究機関北海道大学

研究代表者

グン 剣萍  北海道大学, 先端生命科学研究院, 教授 (20250417)

研究分担者 Li Xiang  北海道大学, 先端生命科学研究院, 准教授 (30759840)
野々山 貴行  北海道大学, 先端生命科学研究院, 准教授 (50709251)
中島 祐  北海道大学, 先端生命科学研究院, 准教授 (80574350)
研究期間 (年度) 2022-12-20 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
682,500千円 (直接経費: 525,000千円、間接経費: 157,500千円)
2028年度: 83,460千円 (直接経費: 64,200千円、間接経費: 19,260千円)
2027年度: 113,100千円 (直接経費: 87,000千円、間接経費: 26,100千円)
2026年度: 123,760千円 (直接経費: 95,200千円、間接経費: 28,560千円)
2025年度: 126,360千円 (直接経費: 97,200千円、間接経費: 29,160千円)
2024年度: 112,320千円 (直接経費: 86,400千円、間接経費: 25,920千円)
2023年度: 84,760千円 (直接経費: 65,200千円、間接経費: 19,560千円)
2022年度: 38,740千円 (直接経費: 29,800千円、間接経費: 8,940千円)
キーワード高分子網目 / ゲル / エラストマー / 大変形 / 低エントロピー
研究開始時の研究の概要

本プロジェクトでは、北海道大学、米国デューク大学、欧州ESPCIをそれぞれ中心とした3つの世界最先端ソフトマター研究組織の相互協力のもとで、新材料概念「低エントロピー高分子網目(LeNet)」を確立し、新材料として社会に送り出す。LeNetとは、ゲル・エラストマーの網目鎖が極度に伸長し、低エントロピー状態を取っている高分子材料である。3組織の得意分野を活かし、日本は主に材料合成と構造解析を、米国は高分子理論と化学構造設計を、欧州は力学・破壊測定を担当する。さらにソフトマター研究を横断的に理解した優れた若手研究者を海外拠点に2年程度派遣し、現地の研究手法を学ぶことにより拠点横断的に育成する。

報告書

(2件)
  • 2022 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見 ( PDF )

URL: 

公開日: 2022-12-22   更新日: 2023-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi