• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

触媒概念の融合に基づく分子設計と持続可能な物質変換・材料開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K21348
研究種目

国際共同研究加速基金(国際先導研究)

配分区分基金
審査区分 理工系
研究機関大阪大学

研究代表者

林 高史  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (20222226)

研究分担者 鳶巣 守  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (60403143)
本田 孝祐  大阪大学, 生物工学国際交流センター, 教授 (90403162)
松崎 典弥  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (00419467)
近藤 美欧  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (20619168)
徐 于懿  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (10757678)
正岡 重行  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (20404048)
研究期間 (年度) 2022-12-20 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
689,000千円 (直接経費: 530,000千円、間接経費: 159,000千円)
2028年度: 100,100千円 (直接経費: 77,000千円、間接経費: 23,100千円)
2027年度: 96,980千円 (直接経費: 74,600千円、間接経費: 22,380千円)
2026年度: 96,590千円 (直接経費: 74,300千円、間接経費: 22,290千円)
2025年度: 97,760千円 (直接経費: 75,200千円、間接経費: 22,560千円)
2024年度: 95,810千円 (直接経費: 73,700千円、間接経費: 22,110千円)
2023年度: 97,760千円 (直接経費: 75,200千円、間接経費: 22,560千円)
2022年度: 104,000千円 (直接経費: 80,000千円、間接経費: 24,000千円)
キーワード触媒 / 酵素 / 持続可能物質変換 / 化学エネルギー源 / バイオエコノミー
研究開始時の研究の概要

持続可能な社会における物質変換には触媒は欠くことのできないツールである。化学およびバイオのそれぞれの分野で独自に高いレベルで発展を遂げている触媒開発について、両分野の協働がさらなる大きなインパクトを与えるものと期待される。本研究では、学際的な化学とバイオの国際共同研究を通じて、最新の触媒技術を用いた物質変換、エネルギー獲得をめざした小分子変換、データサイエンスに基づく触媒設計、生体適合性医療材料の開発を精力的に実施し、触媒の学術的概念融合をめざす。また、本研究遂行に際して、若手研究者および博士後期課程学生の参画を積極的に行い、国際感覚を有する若手人材育成を弾力的に進める。

研究実績の概要

持続可能な社会における物質変換には触媒は欠くことのできないツールである。これまでの触媒開発は、化学および生物工学のそれぞれの分野で独自に高いレベルで発展を遂げているが、学問的に共通点が多い。したがって両分野の協働は、さらなる革新的な触媒設計開発と、その触媒を用いた有用な生体適合性物質の生産や化学物質の分解研究に大きなインパクトを与えるものと期待される。このコンセプトを基に、本国際先導研究では、主にRWTHアーヘン工科大学の生物工学や計算科学を専門とするメンバーと、大阪大学の触媒化学を専門とするメンバーが国際共同研究を通じて、持続可能な社会に貢献する触媒開発に着手している。これまでの実績としては、令和5年度に両者の間に多くの国際共同研究が開始され、複数の国際共著論文を既にまとめている。例えば、生成物の立体選択性の向上を主眼においたアルカンの水酸化をつかさどる人工金属酵素の計算科学に基づく設計手法の提案とその実践や、酸化カルシウム・ヒドロキシアパタイトとカタラーゼを組み合わせた寿命の長い酸素徐放材料の開発を国際共同研究の成果として報告した。
一方、RWTHアーヘン工科大学と大阪大学の両メンバーが一堂に会したジョイントシンポジウムを令和5年度3月に大阪大学で開催し、お互いの研究成果発表を通じて、さらなる共同研究の模索と計画策定を行った。人材交流については、博士課程の学生や若手教員を、RWTHアーヘン工科大学やビュルツブルグ大学、ビーレフェルト大学に派遣し、人材育成とともに有機的な共同研究を実施した。また博士研究員も複数大阪大学で雇用し、令和6年度の春から順次RWTHアーヘン工科大学に派遣し、長期滞在しながら、現地で共同研究を推進することも決まっている。また、若手教員と学生が主体となるオンラインシンポジウムを12月に開催し、若手世代での交流も始まっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本国際先導研究では、学際的な国際共同研究を通じて化学とバイオの融合を基盤とした触媒・酵素の学術的概念を深め、さらには新しい触媒を用いた生体・医療材料の開発や物質変換、化学エネルギー源の獲得、データサイエンスを用いた新しい触媒設計をめざし、バイオエコノミーなプロセス化学への寄与も目的としている。本目標に沿った現在までの主な進捗状況としては、バイオインスパイアード金属錯体を触媒として用いたポリ乳酸の合成と分解の実施と反応中間体の評価、超好熱細菌に着目して遺伝子工学手法を駆使した効率的芳香族化合物生産、情報科学を駆使したパラジウム触媒による有機合成反応のジアステレオ選択性向上予測ツールの開発、触媒活性を有する機能性マイクロゲルの開発と細胞足場材料への応用、生体適合性高分子複合体の合成と形状記憶マルチブロックコポリマーステントの創製と新しい生体医療材料への展開、小分子変換をつかさどる金属錯体と金属酵素の反応機構解析と実践的なハイブリッド生体触媒開発等の国際共同研究が、RWTHアーヘン工科大学と大阪大学のメンバーで始まっている。これらの共同研究を推進するにあたり、令和5年度は、計5名の博士後期課程の学生をRWTHアーヘン工科大学等のドイツに派遣し、3ヶ月程度実験を行っている。また、研究分担者や若手の研究協力者も計4名がそれぞれRWTHアーヘン工科大学に立ち寄り、国際共同研究の打ち合わせを行った。さらに、若手の人材育成の一環として、オンラインでのジョイントシンポジウムを実施し、両大学から計20名程度が参加して両大学の若手の研究発表と研究討議を行い交流を深めた。また、令和5年度の3月には大阪大学でジョイントシンポジウムを開催し、双方の研究の進捗を理解とともに今後の共同研究計画について対面でのディスカッションを行った。

今後の研究の推進方策

令和5年度は、実質的には国際共同研究のスタートの期間であり、色々な研究計画の模索を行ったが、令和6年度はその計画を実施に移す時期である。令和6年度には、大阪大学で雇用する数名の博士研究員をRWTHアーヘン工科大学に長期派遣し、国際共同研究を弾力的に実施する予定である。また、博士後期課程の学生も、数名を3ヶ月から半年程度、RWTHアーヘン工科大学やビーレフェルト大学等に派遣し、国際感覚を有する若手人材育成に精力的に努めたい。さらには、研究代表者・分担者の研究室に所属する若手スタッフ(助教等)を1週間から2週間程度RWTHアーヘン工科大学に派遣し、先方での共同研究の研究討議とともに、セミナーや多くの教員や学生とのディスカッションの機会を与える予定である。
一方、令和5年度末のジョイントシンポジウムを通じて、これまで想定していたRWTHアーヘン工科大学のメンバーと大阪大学のメンバー同士の1:1の共同研究から、複数のメンバーが一緒に協働する共同研究スタイルへの変化の兆しも見えてきた。たとえば、生物工学の研究者と錯体化学の研究者と計算科学の研究者の3者で共同研究のチームを形成し、学際的な触媒開発を是非検討してみたい。もうひとつは、持続可能な社会における物質変換を意識し、生分解性の高分子合成や小分子活性化を介した有用物質の合成、新しい人工光合成系の創製にも焦点をあてる。大阪大学側の触媒化学とRWTHアーヘン工科大学側の生物工学の学問分野の融合を図りつつ、新規な触媒設計を応用研究への展開を模索したい。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見 ( PDF )   実施状況報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 4件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 10件、 招待講演 10件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] RWTH Aachen University/Bielefeld University/University of Wuerzburg(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] RWTH Aachen University(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Electrochemical C(sp3)-H Functionalization Using Acetic Acid as a Hydrogen Atom Transfer Reagent2024

    • 著者名/発表者名
      Morii Yuma、Watanabe Taito、Saga Yutaka、Kambe Tetsuya、Kondo Mio、Masaoka Shigeyuki
    • 雑誌名

      ChemElectroChem

      巻: 0 号: 10

    • DOI

      10.1002/celc.202400061

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pentanuclear iron complex for water oxidation: Spectroscopic analysis of reactive intermediates in solution and catalyst immobilization into the MOF-based photoanode2024

    • 著者名/発表者名
      Ezhov Roman、Bury Gabriel、Maximova Olga、Daniel Grant Elliot、Kondo Mio、Masaoka Shigeyuki、Pushkar Yulia
    • 雑誌名

      Journal of Catalysis

      巻: 429 ページ: 115230-115230

    • DOI

      10.1016/j.jcat.2023.115230

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Design of novel poly(L-lactide)-based shape memory multiblock copolymers for biodegradable esophageal stent application2024

    • 著者名/発表者名
      He Manjie、Hsu Yu-I、Uyama Hiroshi
    • 雑誌名

      Applied Materials Today

      巻: 36 ページ: 102057-102057

    • DOI

      10.1016/j.apmt.2024.102057

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rapid preparation of dynamic-crosslinked nanocomposite hydrogel sensors with efficiency self-healing and adhesion properties for elderly health and sleep management2024

    • 著者名/発表者名
      Wang Juan、Du Peng、Hsu Yu-I、Uyama Hiroshi
    • 雑誌名

      Chemical Engineering Journal

      巻: 480 ページ: 148324-148324

    • DOI

      10.1016/j.cej.2023.148324

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] TEMPO-oxidized cellulose nanofiber reinforced starch film with pH-responsive weakening and rapid marine-degradability2024

    • 著者名/発表者名
      Haji Abdul Hamid Izzah Durrati、Soni Raghav、Hsu Yu-I、Uyama Hiroshi
    • 雑誌名

      Polymer Degradation and Stability

      巻: 219 ページ: 110618-110618

    • DOI

      10.1016/j.polymdegradstab.2023.110618

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rational design of an artificial ethylbenzene hydroxylase using a molecular dynamics simulation to enhance enantioselectivity2023

    • 著者名/発表者名
      Oohora Koji、Kagawa Yoshiyuki、Nishiura Takako、Mizohata Eiichi、Schwaneberg Ulrich、Hayashi Takashi
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 53 号: 2

    • DOI

      10.1093/chemle/upad042

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Chitin‐ and Streptavidin‐Mediated Affinity Purification Systems: A Screening Platform for Enzyme Discovery2023

    • 著者名/発表者名
      Kato Shunsuke、Takeuchi Koki、Iwaki Motonao、Miyazaki Kentaro、Honda Kohsuke、Hayashi Takashi
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 62 号: 31

    • DOI

      10.1002/anie.202303764

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evolutionary Engineering of a Cp*Rh(III) Complex-Linked Artificial Metalloenzyme with a Chimeric β-Barrel Protein Scaffold2023

    • 著者名/発表者名
      Kato Shunsuke、Onoda Akira、Schwaneberg Ulrich、Hayashi Takashi
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: in press 号: 15 ページ: 8285-8290

    • DOI

      10.1021/jacs.3c00581

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Hydroxyapatite Nanocoating on Calcium Peroxide Microparticles for Sustained Oxygen Release2023

    • 著者名/発表者名
      Tomioka Daisuke、Fujita Satoshi、Groll Jurgen、Matsusaki Michiya
    • 雑誌名

      Chemistry of Materials

      巻: 35 号: 14 ページ: 5378-5391

    • DOI

      10.1021/acs.chemmater.3c00601

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Cellulose Luminescent Hydrogels Loaded with Stable Carbon Dots for Duplicable Information Encryption and Anti-counterfeiting2023

    • 著者名/発表者名
      Wang Juan、Du Peng、Hsu Yu-I、Uyama Hiroshi
    • 雑誌名

      ACS Sustainable Chemistry & Engineering

      巻: 11 号: 27 ページ: 10061-10073

    • DOI

      10.1021/acssuschemeng.3c01838

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bio-Inspired Homogeneous Conductive Hydrogel with Flexibility and Adhesiveness for Information Transmission and Sign Language Recognition2023

    • 著者名/発表者名
      Du Peng、Wang Juan、Hsu Yu-I、Uyama Hiroshi
    • 雑誌名

      ACS Applied Materials & Interfaces

      巻: 15 号: 19 ページ: 23711-23724

    • DOI

      10.1021/acsami.3c02105

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Artificial Metalloenzymes with Myoglobin Heme Pocket Scaffolds2024

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hayashi
    • 学会等名
      6th Symposium on Advanced Biological Inorganic Chemistry (SABIC-2024)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Conversion of Myoglobin to Artificial Metalloenzymes2024

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hayashi
    • 学会等名
      9th Asian Conference on Coordination Chemistry (ACCC9)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nitrile Synthesis Catalyzed by Myoglobin Reconstituted with Iron Porphycene2023

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hayashi
    • 学会等名
      The 8th Georgian Bay International Conference on Bioinorganic Chemistry (CanBIC8)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A Model of Aldoxime Dehydratase by Myoglobin2023

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hayashi
    • 学会等名
      16th International Symposium on Applied Bioinorganic Chemistry (ISABC16)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Conversion of myoglobin to artificial metalloenzymes2023

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hayashi
    • 学会等名
      20th International Conference on Biological Inorganic Chemistry (ICBIC20)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Hemoproteins reconstituted with artificial cofactors that promote organometallic reactions2023

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hayashi
    • 学会等名
      International Symposium on Bioorganometallic Chemistry (ISBOMC2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Controlling Collective Migration of Cancer Organoids in 3D Culture with Transparent and Tough Collagen Gels2023

    • 著者名/発表者名
      Michiya Matsusaki
    • 学会等名
      16th ISNM
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nano-Design of Cell Surfaces for Biomedical Applications2023

    • 著者名/発表者名
      Michiya Matsusaki
    • 学会等名
      IPC2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Design of Cell Microenvironments for Construction of Three-dimensional Tissue Models2023

    • 著者名/発表者名
      Michiya Matsusaki
    • 学会等名
      27th JFCR-ISCC
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Smart Design of Cell Microenvironment for Biofabrication2023

    • 著者名/発表者名
      Michiya Matsusaki
    • 学会等名
      TERMIS-AP2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Directed Evolution of Myoglobin Reconstituted with an Iron Corrole Complex: Development of Artificial Peroxidase with Enhanced Catalytic Activity2023

    • 著者名/発表者名
      竹内康基、加藤俊介、林 高史
    • 学会等名
      第103回日本化学会春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] Unified Catalysis Concepts

    • URL

      https://uni-cat.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 1st Unified Catalysis Joint Symposium2024

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Workshop on cutting-edge research and future prospects in bio- and bioinspired-catalysis2024

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-12-22   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi