• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際協力によるミューオン素粒子物理研究の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 22K21350
研究種目

国際共同研究加速基金(国際先導研究)

配分区分基金
審査区分 理工系
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

三原 智  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (80292837)

研究分担者 大谷 航  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 准教授 (30311335)
北野 龍一郎  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (50543451)
三部 勉  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (80536938)
研究期間 (年度) 2022-12-20 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
680,160千円 (直接経費: 523,200千円、間接経費: 156,960千円)
2028年度: 59,150千円 (直接経費: 45,500千円、間接経費: 13,650千円)
2027年度: 67,600千円 (直接経費: 52,000千円、間接経費: 15,600千円)
2026年度: 75,920千円 (直接経費: 58,400千円、間接経費: 17,520千円)
2025年度: 115,960千円 (直接経費: 89,200千円、間接経費: 26,760千円)
2024年度: 146,120千円 (直接経費: 112,400千円、間接経費: 33,720千円)
2023年度: 111,540千円 (直接経費: 85,800千円、間接経費: 25,740千円)
2022年度: 103,870千円 (直接経費: 79,900千円、間接経費: 23,970千円)
キーワード大強度ミューオンビーム / ミューオン冷却 / ミューオン加速 / ミューオン稀崩壊粒子測定技術 / ミューオンコライダー / ミューオン崩壊粒子測定技術 / ミューオン / レプトンフレーバー
研究開始時の研究の概要

本研究では、新たに構築する国際協力体制によりミューオン素粒子物理を強力に推進する。3つの世界最高感度のミューオン素粒子実験であるg-2/EDM実験、MEG II実験、COMET実験において新物理発見を目指すとともに、大強度・高輝度ミュー オン源と測定技術の開発を行い、新物理全容解明を可能にする次世代実験の実現を目指す。更には、こういった国際的な共同研究を通じて次世代実験を担う優秀な若手人材の育成も実施する。

研究実績の概要

2023年度には構築してきた国際協力体制によりミューオン素粒子物理研究を遂行した。本研究では3つの世界最高感度のミューオン素粒子実験で新物理発見を目指して、大強度・高輝度ミューオン源と測定技術の開発を行い理論グループと協力して新物理全容解明を可能にする次世代実験の実現を目指している。
2023年度は研究の2年目にあたり研究体制の強化を行い具体的な研究推進へと移行した。研究の4つ柱である大強度ミューオンビームに関連した技術開発、 ミューオン冷却・加速技術の開発、ミューオン崩壊粒子測定技術の開発、新物理理論と将来のミューオンコライダーの理論研究において、本研究の研究費により若手人材の雇用を開始し、大学院生も含めて本研究に参加する若手研究者が国内外で研究に集中できる環境の整備を進めた。
具体的な研究成果としては、大強度ミューオンビームに関連した技術開発においては2022年度にJ-PARCにて取得した8GeV陽子によるパイ中間子の後方生成データを若手が中心となって解析を行い、このような条件でのミューオン生成率を世界で初めて導出した。ミューオン冷却・加速技術の開発においては、ミューオン冷却を実施しミューオンの位相空間分布を測定した。ミューオン崩壊粒子測定技術の開発においては、μ→eγ崩壊によって生じるガンマ線を捉えるための液体キセノン検出器の安定運転を実現し大統計での物理データの取得を行なった。これらの研究においてはいずれも本研究資金により雇用された若手研究者、大学院生が中心となって実現したものである。また、2023年6月には本研究メンバーが中心となって準備してきたミューオン物理に関する国際会議(CLFV2023)を、10月にはPSI研究所との共同研究会(BRIDGE)を実施し、11月にはKEK-PH2023を、2024年3月には理論実験グループが合同で国際研究会を開催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度に引き続き、海外研究機関への派遣行いつつ、海外協力研究者らの来日を促し国際共同研究を活発に推進している。2023年度にはのべ16名の若手研究者が短期海外渡航を行い、1か月を超える長期海外派遣については4名の若手研究者が行なった。また日本国外からは大学院生、ポスドク研究者を含めて30名を超える来日があった。 日本国内で若手研究者が研究を実施するために要となる環境の整備、PSI研究所における研究環境の整備はほぼ完備し、本研究の研究費による若手研究者の雇用は当初は遅れがあったが現在は予定通り行われている。

今後の研究の推進方策

2024年度には雇用した若手研究者と大学院生が主体となって、本格化してきた研究の4つの柱で研究を遂行する。2024年度には前年度に引き続き若手研究者らが海外の研究機関に長期滞在して研究を遂行するための派遣を実施し、海外協力研究者と協力して研究を遂行する。大強度ミューオンの生成技術の開発においてはビーム生成に必要となる遮蔽体の整備を継続し、ミューオン冷却・加速技術の開発においては前年度得られた超冷却ミューオン位相空間分布に基づくミューオン加速の実現、ミューオン崩壊粒子測定技術の開発では大統計でのμ→eγデータの取得と光センサーの高度化、新たなミューオン物理用検出器の開発を実施する。理論研究においてはミューオン物理を通してTeVスケール物理を探る手法に関して若手研究者・シニア研究者が一体となって研究を継続する。
2024年度には本研究の研究代表者と分担者が組織委員として準備してきたミューオン物理に関する国際研究会をPSI研究所で開催する。この研究会では若手研究者らにこれまでの研究成果について講演を行なうよう促すとともに、会議に参加して豊かな国際性を早い段階から身につけていくことを目指す。また2023年度から研究の活性化が起こったミューオンコライダー計画に関して、理論、実験の双方から本研究の研究成果を反映させるべく、米国で開催予定の国際ワークショップに若手を含めた本研究の研究グループメンバーが参加する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見 ( PDF )   実施状況報告書
  • 研究成果

    (68件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (12件) 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 3件、 査読あり 13件、 オープンアクセス 12件) 学会発表 (39件) (うち国際学会 13件、 招待講演 13件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] INFN/Pisa(イタリア)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Seoul National University/Institute for Basic Science/University of British Columbia(韓国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] TRIUMF/University of Victoria(カナダ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] IHEP/Sun Yat-Sen University(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] PSI(スイス)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] INFN Pisa/INFN Rome/INFN Genova(イタリア)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] JINR/BINP(ロシア連邦)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] IIT-Bombay(インド)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] IBS/Sungkyunkwan university(韓国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] PSI/ETH(スイス)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Operation and performance of the MEG II detector2024

    • 著者名/発表者名
      MEG II Collaboration、Afanaciev K., Mihara. S, Ootani W. et al.
    • 雑誌名

      The European Physical Journal C

      巻: 84 号: 2 ページ: 1-44

    • DOI

      10.1140/epjc/s10052-024-12415-3

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Magnetic Field Measurement of Superconducting Transport Solenoid for COMET2024

    • 著者名/発表者名
      Arimoto Y.、Aoki K.、Ohuchi N.、Sumi N.、Yoshida M.、Sasaki K.、Iio M.、Makida Y.、Mihara S.
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      巻: 34 号: 5 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1109/tasc.2023.3343683

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pulsed muon facility of J-PARC MUSE2024

    • 著者名/発表者名
      Shimomura Koichiro、Mibe Tsutomu、et al.
    • 雑誌名

      Interactions

      巻: 245 号: 1 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1007/s10751-024-01863-8

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Precise control of a strong X-Y coupling beam transportation for J-PARC muon g-2/EDM experiment2024

    • 著者名/発表者名
      Iinuma Hiromi、Abe Mitsushi、Sasaki Ken’ichi、Nakayama Hisayoshi、Mibe Tsutomu、Ogawa Shinji、Yamanaka Takashi、Sato Yutaro
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Conference Series

      巻: 2687 号: 2 ページ: 022034-022034

    • DOI

      10.1088/1742-6596/2687/2/022034

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Prototype study of and MHz/cm2 tolerant Resistive Plate Chamber with Diamond-Like Carbon electrodes2024

    • 著者名/発表者名
      Ieki Kei、Li Weiyuan、Ochi Atsuhiko、Onda Rina、Ootani Wataru、Oya Atsushi、Takahashi Masato、Yamamoto Kensuke
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      巻: 1064 ページ: 169375-169375

    • DOI

      10.1016/j.nima.2024.169375

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A search for μ+ → e+ + γ with the first dataset of the MEG II experiment2024

    • 著者名/発表者名
      Afanaciev K.、Mihara S.、Ootani W.、et al..、MEG II Collaboration
    • 雑誌名

      The European Physical Journal C

      巻: 84 号: 3 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1140/epjc/s10052-024-12416-2

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Design of the Superconducting Magnet System for the New g-2/EDM Experiment in the J-PARC2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木憲一
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      巻: 33 号: 5 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1109/tasc.2023.3251283

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evaluation of the Magnetic Field Error Due to Manufacturing Tolerance of Superconducting Magnet for the J-PARC Muon g-2/EDM Experiment2023

    • 著者名/発表者名
      Oyama S.、Abe M.、Iinuma H.、Mibe T.、Sasaki K.、Saito N.
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      巻: 33 号: 5 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1109/tasc.2023.3241828

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Study of Vibration Effect on Magnetic Field Homogeneity in the Magnet System for the g-2/EDM Experiment at the J-PARC2023

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Ken-ichi、Abe Mitsushi、Mibe Tsutomu、Saito Naohito、Ando Ryuya、Chiba Tomoo、Koga Tomoyuki
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      巻: 33 号: 5 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1109/tasc.2023.3251290

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Interdigital H-Mode Drift Tube Linear Accelerator for a Muon Linear Accelerator2023

    • 著者名/発表者名
      Nakazawa Yuga、Mibe Tsutomu、et al.
    • 雑誌名

      Physical Science Forum

      巻: 20 ページ: 1-6

    • DOI

      10.3390/psf2023008020

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] New beamlines and future prospects of the J-PARC muon facility2023

    • 著者名/発表者名
      T. Yamazaki, N. Kawamura, K. Shimomura, Y. Miyake, Y. Oishi, T. Adachi, P. Strasser, A. Koda, H. Fujimori, T. Yuasa, Y. Ikedo, Y. Kobayashi, K. Sasaki, T. Mibe, T. Ushizawa, Y. Higashino, D. Nagao, M. Aoki, K. Hase, S. Kaneko, R. Tagawa, T. Uematsu, Y. Seiya, S. Uetake, T. Masuda, H. Tada, S. Sugiyama, and K. Suzuki
    • 雑誌名

      EPJ Web Conf. 282

      巻: 282 ページ: 01016-01016

    • DOI

      10.1051/epjconf/202328201016

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Lepton flavor physics at μ+μ+ colliders2023

    • 著者名/発表者名
      Fridell Kare、Kitano Ryuichiro、Takai Ryoto
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2023 号: 6 ページ: 1-19

    • DOI

      10.1007/jhep06(2023)086

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantum electrodynamics on the lattice and numerical perturbative computation of g-22023

    • 著者名/発表者名
      Kitano Ryuichiro、Takaura Hiromasa
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2023 号: 10 ページ: 1-24

    • DOI

      10.1093/ptep/ptad125

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] MEG II実験でのμ→ eγ探索解析の現状 -2021年解析の結果と2022年陽電子データの状況-2024

    • 著者名/発表者名
      大矢 淳史
    • 学会等名
      日本物理学会2024年春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] MEG II実験でのμ→ eγ探索解析の現状-ガンマ線再構成の改良と2022年データ解析の見通し-2024

    • 著者名/発表者名
      山本 健介
    • 学会等名
      日本物理学会2024年春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] MEG II実験:2023年ランにおける液体キセノン検出器安定性およびアニーリングによる検出効率回復2024

    • 著者名/発表者名
      潘 晟
    • 学会等名
      日本物理学会2024年春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] MEG II 実験液体キセノン検出器用 VUV-MPPC の放射線耐性に関する研究2024

    • 著者名/発表者名
      馬越隆成
    • 学会等名
      日本物理学会2024年春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] MEG II実験陽電子タイミングカウンターの改修と性能見積もり2024

    • 著者名/発表者名
      米本拓
    • 学会等名
      日本物理学会2024年春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] COMET実験のためのタングステンビームブロッカーに関する研究2024

    • 著者名/発表者名
      岡部 剣也
    • 学会等名
      日本物理学会2024年春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] COMET実験のためのストロー飛跡検出器実機の建設状況と基礎性能評価2024

    • 著者名/発表者名
      東出 公晃
    • 学会等名
      日本物理学会2024年春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] J-PARC muon g-2/EDM実験のためのミューオニウムイオン化用244nm光源開発2024

    • 著者名/発表者名
      上岡 修星
    • 学会等名
      日本物理学会2024年春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Higgs Production at mu^+ mu^+ Colliders2024

    • 著者名/発表者名
      Lukas Treuer
    • 学会等名
      Hokkaido Workshop on Particle Physics at Crossroads
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Design study of muTRISTAN2024

    • 著者名/発表者名
      吉田光宏
    • 学会等名
      Hokkaido Workshop on Particle Physics at Crossroads
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] μTRISTAN2024

    • 著者名/発表者名
      松戸竜太郎
    • 学会等名
      Hokkaido Workshop on Particle Physics at Crossroads
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] MEG II実験・液体キセノン検出器の2023年ランの運転状況2023

    • 著者名/発表者名
      潘晟
    • 学会等名
      日本物理学会 第78回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] MEG II実験液体キセノン検出器2022年データの解析状況2023

    • 著者名/発表者名
      松下彩華
    • 学会等名
      日本物理学会 第78回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] レプトンフレーバーを破るミュー粒子稀崩壊探索実験MEG II最初の結果2023

    • 著者名/発表者名
      岩本敏幸
    • 学会等名
      日本物理学会 第78回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] MEG II実験2021年データを用いた液体キセノンガンマ線検出器の性能および測定量の系統誤差の評価2023

    • 著者名/発表者名
      山本健介
    • 学会等名
      日本物理学会 第78回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] MEG II実験2021データを用いたμ→ eγ探索結果2023

    • 著者名/発表者名
      大矢淳史
    • 学会等名
      日本物理学会 第78回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] MEG II実験液体キセノン検出器用VUV-MPPCの放射線損傷に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      馬越隆成
    • 学会等名
      日本物理学会 第78回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] MEG II実験陽電子タイミングカウンターの放射線損傷状況の定量的評価と改修計画2023

    • 著者名/発表者名
      米本拓
    • 学会等名
      日本物理学会 第78回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] COMET実験のためのストロー飛跡検出器実機の建設とビーム照射試験2023

    • 著者名/発表者名
      東出公晃
    • 学会等名
      日本物理学会 第78回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Detector technologies in searches for charged lepton flavour violation at PSI2023

    • 著者名/発表者名
      Lukas Gerritzen
    • 学会等名
      BRIDGE2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The First Result of MEG II on Search for mu -> e + gamma2023

    • 著者名/発表者名
      森俊則
    • 学会等名
      BRIDGE2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Struggle to Produce Muons with Teachers and Friends2023

    • 著者名/発表者名
      牧村俊助
    • 学会等名
      BRIDGE2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] μTRISTAN2023

    • 著者名/発表者名
      北野龍一郎
    • 学会等名
      Muons in Minneapolis Workshop
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] μTRISTAN2023

    • 著者名/発表者名
      北野龍一郎
    • 学会等名
      Muon Collider Physics Benchmark Workshop
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Physics at μTRISTAN2023

    • 著者名/発表者名
      北野龍一郎
    • 学会等名
      IPNS Workshop on Muon acceleration and future colliders with muon
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] μTRISTAN2023

    • 著者名/発表者名
      北野龍一郎
    • 学会等名
      International Workshop on particles, cosmology and strings (PASCOS2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] μTRISTAN2023

    • 著者名/発表者名
      北野龍一郎
    • 学会等名
      International Workshop on Higgs as a Probe of New Physics
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] μTRISTAN2023

    • 著者名/発表者名
      北野龍一郎
    • 学会等名
      Muon4Future workshop
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Novel μ+e- collider for precision Higgs measurement2023

    • 著者名/発表者名
      北野龍一郎
    • 学会等名
      IDT-WG3-Phys Open Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] μ+e-, μ+μ+コライダーで探るレプトンフレーバーの物理2023

    • 著者名/発表者名
      高井崚聖
    • 学会等名
      日本物理学会 第78回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] μ+e-コライダー,μ+μ+コライダー (μ TRISTAN) での物理2023

    • 著者名/発表者名
      高浦大雅
    • 学会等名
      日本物理学会 第78回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] J-PARC muon g-2/EDM実験:クロック・トリガー分配用ボードの開発2023

    • 著者名/発表者名
      岡崎佑太
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] J-PARC muon g-2/EDM実験のためのイオン化レーザーの開発2023

    • 著者名/発表者名
      上岡修星
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] COMET実験のためのストロー飛跡検出器の実機建設およびフロントエンド回路の較正2023

    • 著者名/発表者名
      東出公晃
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] MEG II実験2022年物理ランにおける液体キセノンガンマ線検出器光センサー較正および時間分解能評価2023

    • 著者名/発表者名
      松下彩華
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] MEG II実験・液体キセノン検出機の較正および2023年ランにむけたアニーリングについて2023

    • 著者名/発表者名
      潘晟
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] μ+ → e+ γ探索実験MEG II Run 2022のまとめと今後の展望2023

    • 著者名/発表者名
      内山雄祐
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] MEG II実験背景事象抑制に向けたDLC-RPC検出器の開発 -新型電極設計の最適化2023

    • 著者名/発表者名
      李維遠
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] MEG II実験背景事象抑制に向けたDLC-RPC検出器の開発 -実機で期待される性能-2023

    • 著者名/発表者名
      山本健介
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] J-PARC muon g-2/EDM experiment

    • URL

      https://g-2.kek.jp

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [備考] mu-e conversion search at J-PARC COMET experiment

    • URL

      https://comet.kek.jp

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [備考] MEG II 実験

    • URL

      http://www.icepp.s.u-tokyo.ac.jp/meg/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Hokkaido Workshop on Particle Physics at Crossroads2024

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-12-22   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi