研究課題/領域番号 |
22K21355
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際先導研究)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 総合研究大学院大学 (2023) 国立極地研究所 (2022) |
研究代表者 |
渡辺 佑基 総合研究大学院大学, 統合進化科学研究センター, 教授 (60531043)
|
研究分担者 |
高橋 晃周 国立極地研究所, 先端研究推進系, 教授 (40413918)
佐藤 克文 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (50300695)
坂本 健太郎 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (80374627)
青木 かがり 帝京科学大学, 生命環境学部, 准教授 (60526888)
庄子 晶子 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (30792080)
高橋 英俊 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (90625485)
|
研究期間 (年度) |
2022-12-20 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
669,110千円 (直接経費: 514,700千円、間接経費: 154,410千円)
2028年度: 59,800千円 (直接経費: 46,000千円、間接経費: 13,800千円)
2027年度: 94,900千円 (直接経費: 73,000千円、間接経費: 21,900千円)
2026年度: 122,590千円 (直接経費: 94,300千円、間接経費: 28,290千円)
2025年度: 131,820千円 (直接経費: 101,400千円、間接経費: 30,420千円)
2024年度: 104,000千円 (直接経費: 80,000千円、間接経費: 24,000千円)
2023年度: 76,960千円 (直接経費: 59,200千円、間接経費: 17,760千円)
2022年度: 79,040千円 (直接経費: 60,800千円、間接経費: 18,240千円)
|
キーワード | 海洋動物 / 行動 / 生理 / 環境応答 / 海洋環境 / 捕食動物 / バイオロギング / ビッグデータ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、動物の体に計測機器を取り付けるバイオロギングの手法を用いて、海洋高次捕食動物(海生哺乳類、海鳥、ウミガメ類、大型魚類)が人為起源の海洋環境ストレッサーにどのような影響を受けているかを調べる。代表的な5種のストレッサー(水温上昇、海氷減少、貧酸素化、海洋汚染、海中騒音)に対し、研究にふさわしい動物を選んで機器を取り付け、行動、生理、周囲の環境を詳細に計測し、解析する。
|
研究実績の概要 |
世界中の様々な場所で野外調査を行い、海洋高次捕食動物にバイオロギング機器を取り付けて行動、生理、環境に関するデータを取得した。調査対象とした動物は、台湾沖のアオザメとヨシキリザメ、アメリカ西海岸のキタゾウアザラシ、南極リュツォ・ホルム湾のアデリーペンギン、亜南極ケルゲレン諸島のキングペンギンとマカロニペンギン、カナダ・ノバスコシア州のタイセイヨウクロマグロ、アメリカ・ミドルトン島のミツユビカモメ、ウトウ、エトピリカなどである。得られたデータの解析を進めるとともに、過去に集めたデータの一部を論文にまとめ、国際学術誌に発表した。発表した論文のトピックは、アザラシの捕食生態、クジラの捕食生態、ペンギンの集団行動、ウミガメの潜水生理、新たに開発したバイオロギング機器用センサーの詳細などである。また、大規模な国際プロジェクトに参画し、人為活動が海洋捕食動物に与える影響をグローバルスケールで解析した論文を複数発表した。さらに、海外の研究機関との人的交流を進めた。多数の大学院生やポスドク研究員を野外調査ないし学会参加のために海外に送り出したほか、本課題で雇用したポスドク研究員の1名を長期滞在の予定でフランスのシゼ生物学研究所に送り出した。2024年3月には、本課題の研究代表者および研究分担者が中心となり、国際会議「The 8th International Bio-Logging Science Symposium」を東京で開催した。本課題に関わる外国人研究者(ポスドク研究員や大学院生を含む)が多数来日し、既存のデータに関する議論を深めたり、今後の研究計画を練ったりすることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
様々な海洋高次捕食動物を対象とした野外調査が順調に進み、データの蓄積ができている。研究成果を学術論文やプレスリリースの形で順次、発表できている。若手研究者の海外派遣も順調に進んでいる。また、海外の研究協力者が随時来日し、本課題の国内チーム(大学院生を含む)と交流して議論を交わす環境が維持できている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も予定通りに研究を進めていく。世界の各地で野外調査を実施し、海洋高次捕食動物にバイオロギング機器を取り付け、行動や生理と各種海洋環境ストレッサーとの関わりを調べる。博士課程大学院生に海外調査の機会を与えるとともに、ポスドクを雇用して海外に派遣し、人材育成をはかる。バイオロギングの技術を核とした国際ネットワークを強化しながら、海洋環境ストレッサーの研究をグローバルスケールで進める。
|