研究課題/領域番号 |
22KF0052
|
補助金の研究課題番号 |
22F22709 (2022)
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 基金 (2023) 補助金 (2022) |
応募区分 | 外国 |
審査区分 |
小区分38020:応用微生物学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
宮腰 昌利 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (60755809)
|
研究分担者 |
LEJARS MAXENCE 筑波大学, 医学医療系, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2023-03-08 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2023年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2022年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | アミノ酸代謝 / GcvB / 転写後調節 / 腸内細菌科 |
研究開始時の研究の概要 |
アミノ酸の輸送や生合成に関与する50以上の遺伝子(大腸菌ゲノムの1%以上)を制御するsmall RNA GcvBは、大腸菌などの腸内細菌科細菌に限らずグラム陰性細菌に広く保存されている。GcvBの細胞内存在量は最大でも140分子程度であるため、1つの細胞内で全ての標的遺伝子が制御されるかは確率的であり、標的遺伝子にはヒエラルキーが存在すると考えられる。本研究はGcvBがどのように標的mRNAを選択するかを明らかにし、転写後レベルの制御ネットワークに階層性を与えるメカニズムを解明する。
|
研究実績の概要 |
アミノ酸の輸送や生合成に関与する50以上の遺伝子(大腸菌ゲノムの1%以上)を制御するsmall RNA GcvBは、大腸菌などの腸内細菌科細菌に限らずグラム陰性細菌に広く保存されている。GcvBの細胞内存在量は最大でも140分子程度であるため、1つの細胞内で全ての標的遺伝子が制御されるかは確率的であり、標的遺伝子にはヒエラルキーが存在すると考えられる。本研究はGcvBがどのように標的mRNAを選択するかを明らかにし、転写後レベルの制御ネットワークに階層性を与えるメカニズムを解明することを目的とする。 代表的なGcvB標的遺伝子のGFP翻訳融合体を作成した。また、リボソーム休止因子遺伝子rmf、hpf、raiAのレポーターを作成し、各種培養条件の増殖曲線、発現量の変動を解析した。ゲルシフトアッセイによりin vitroではGcvBはrmf mRNAと塩基対形成することが明らかになった。しかしながら、現在のところGcvB過剰発現株および破壊株におけるrmfレポーターの発現量に再現性のある有意な変化は見出されなかった。
|