• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メカノクロミックポリマーを用いたバイオ・メムスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22KF0108
補助金の研究課題番号 22F22318 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分外国
審査区分 小区分13040:生物物理、化学物理およびソフトマターの物理関連
研究機関東京大学

研究代表者

杉原 加織 (2023)  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (60740800)

研究分担者 DAS BRATATI  東京大学, 生産技術研究所, 外国人特別研究員
受入研究者 杉原 加織 (2022)  東京大学, 生産技術研究所, 講師 (60740800)
外国人特別研究員 DAS BRATATI  東京大学, 生産技術研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2024年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2023年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2022年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードメカノクロミックポリマー / 摩擦力顕微鏡 / 原子間力顕微鏡 / ポリジアセチレン
研究開始時の研究の概要

The goal of the project is to develop a highly sensitive nano-force sensor to quantitatively detect and visualize friction forces between prosthetics and residual limbs, using the force-sensing mechanism of a mechanochromic polymer, polydiacetylene.

研究実績の概要

ゲスト分子を導入した二次元(2D)ポリジアセチレン(PDA)層状複合材料は、エネルギー関連や医療用途のメカノクロミック力センサーの開発に向けて、力感度コントロール可能な優れたメカノクロミック特性を示してきた。しかしながら、2次元膜に異なる方向の力を簡便に印加する技術がないため、ナノスケールでの力感受性は未解明のままであり、感度調整メカニズムの定量的理解が制限されている。本研究では、ゲスト有機アミンを含むPDA層状複合材料のナノスケールでの力感受性を測定するために、蛍光顕微鏡と組み合わせた定量的摩擦力顕微鏡法を導入した。ノニルアミン(C9)と1-アミノデカン(C10)を介在させると、10,12-ペンタコサジエン酸(PCDA)の感度がそれぞれ127%と111%増加し、n-トリデシルアミン(C13)とステアリルアミン(C18)を加えると、感度が77%と86%減少した。これらのナノスケールの力感受性は、サーモクロミック温度およびフィルムのヤング率と逆相関があり、より軟らかいフィルムは力感受性と熱感受性の両方が高いことが示唆された。本研究の結果はAdv Mater Interfaces 2024, 11 (2)に発表された。

以上が本研究の主な結果であるが、それ以外にも水中でポリジアセチレンがどのように力に関する感度を変化させるかなど、物性の基礎実験を多数行い、業績欄に示すような論文を出版した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、力を印加すると色が変わるメカノクロミックポリマーの基礎研究と、それを応用したアプリケーション開発を行う。申請書に記載した基礎研究のパート、実験1は終了した。申請書では、応用例として、義足と義肢の間の摩擦を可視化する包帯を開発するとしたが、基礎研究を行なっているうちに、もっとポリマーの特性によく合った応用の方向性があるのではないかという考えが湧いてきた。その中でも、衝撃の箇所を可視化するパッケージに興味をもち、応用開発をそれに変更した。順調にメカノクロミック包装紙を開発している最中に、外国人研究員のダスさんが妊娠し、本国に帰国し出産することとなったため、一旦プロジェクトを休止した。彼女は5月に出産し、2025年1月に復帰する予定である。

今後の研究の推進方策

より健康で安全な社会のために、医薬品の廃棄や食品の腐敗を抑制するスマートでインテリジェントな包装システムが必要とされている。廃棄の主な原因の一つは、衝撃や摩擦力による不適切な取り扱いである。市場に出回っている従来の装置では、どこにどれだけの力が加わっているかを測定する空間分解能がないため、機械的な信号を可視化して検出することが困難で合った。しかし、ゲスト分子を添加した2次元ポリジアセチレン(PDA)層状複合材料、すなわちPCDA-C9を使用することにより、力感度を制御可能なメカノクロミック特性を実証し、カメレオンに着想を得たメカノクロミック安全包装システムを開発することを思いついた。摩擦力顕微鏡と蛍光顕微鏡を組み合わせたユニークなセットアップを用いて、基板に依存する摩擦力応答を初めてナノスケールで調べ、30~100nNの力範囲における赤色強度に対する力応答を明らかにする。このカリブレーションスケールを用いて、PCDA-C9層複合コーティングパッケージのランダムスクラッチにより検出される力応答の範囲を決定する。将来的には、カリブレーション情報をモバイルアプリに保存できるようにし、出荷時のランダムスクラッチのスキャンを定量判定できるようにする。さらに、設計された包装装置は、食品、医療品、または様々な貴重品の安全な配送に適用することができる。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 7件、 招待講演 16件)

  • [国際共同研究] University of Michigan(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 中国科学院深セン先端技術研究所(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Dual Friction Force/Fluorescence Microscopy2024

    • 著者名/発表者名
      Jianlu Zheng, Bratati Das, Kaori Sugihara
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: 96,3 号: 3 ページ: 949-956

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.3c04625

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of a desktop mask charger2023

    • 著者名/発表者名
      Taisuke Ikawa, Kaito Fujita, Shota Kiuchi, Muhang Li, Atsuhito Kushima, Hayato Takase, Bratati Das, Megumi Morita, Hiroyuki Todo, Miles Pennington, Kaori Sugihara
    • 雑誌名

      Heliyon

      巻: 9 (4) 号: 4 ページ: e15359-e15359

    • DOI

      10.1016/j.heliyon.2023.e15359

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nanoscopic force sensitivity of polydiacetylene 2D layered composites with guest molecules2023

    • 著者名/発表者名
      Bratati Das, Nano Shioda, Shunsuke Yagi, Yuya Oaki, Kaori Sugihara
    • 雑誌名

      Advanced Materials Interfaces

      巻: 11, (2) 号: 2 ページ: 2300745-2300745

    • DOI

      10.1002/admi.202300745

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dual nano-friction force microscopy/fluorescence microscopy imaging reveals the enhanced force sensitivity of polydiacetylene by pH and NaCl2023

    • 著者名/発表者名
      Jianlu Zheng , Seiko Jo, Jiali Chen, Bratati Das, Levente Juhasz, Horacio Cabral, Kaori Sugihara
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: 95 (30) 号: 30 ページ: 11335-11341

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.3c01433

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Double cooperative effect between antimicrobial peptides2024

    • 著者名/発表者名
      Kaori Sugihara
    • 学会等名
      Biophysical Society 68th Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Mechanochromic polymer, polydiacetylene, for force-, bio-sensing applications2024

    • 著者名/発表者名
      Kaori Sugihara
    • 学会等名
      ENS-UTokyo Workshop
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Lipid as a building material for biotechnologies2024

    • 著者名/発表者名
      Kaori Sugihara
    • 学会等名
      Macromolecular Science & Engineering Program Seminar
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Biotechnology based on self-assembled lipid structures2024

    • 著者名/発表者名
      Kaori Sugihara
    • 学会等名
      SNU-IIS Joint Workshop on Innovative Micro/Nano Systems
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 力を検知して発光するメカノクロミック生体膜2024

    • 著者名/発表者名
      Kaori Sugihara
    • 学会等名
      生体膜デザインコンファレンス
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Lipid as a building material for biotechnologies2023

    • 著者名/発表者名
      Kaori Sugihara
    • 学会等名
      1st IBEN ChE ChemSysm & BioEng Workshop
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Lipid as a building material for biotechnologies2023

    • 著者名/発表者名
      Kaori Sugihara
    • 学会等名
      “Women and Future in Science” Seminar Series, RIKEN BDR
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脂質を用いたバイオエンジニアリング2023

    • 著者名/発表者名
      Kaori Sugihara
    • 学会等名
      日本膜学会「第45年会」・「膜シンポジウム2023」合同大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The mechanistic studies of double cooperative effect between antimicrobial peptides LL-37 and HNP12023

    • 著者名/発表者名
      Kaori Sugihara
    • 学会等名
      The 61st Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of biotechnology based on lipid self-assembly2023

    • 著者名/発表者名
      Kaori Sugihara
    • 学会等名
      SNU-IIS UTokyo Joint Workshop on Innovative Micro/Nano Systems
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Biotechnology based on self-assembled lipids2023

    • 著者名/発表者名
      Kaori Sugihara
    • 学会等名
      Group Seminar, Hanyang University
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 水分子とイオンによるメカノクロミックバイオセンサの感度制御2023

    • 著者名/発表者名
      Kaori Sugihara
    • 学会等名
      日本化学会化学フェスタ2023 文科省科研費新学術領域研究「水圏機能材料」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脂質を用いたバイオテクノロジー2023

    • 著者名/発表者名
      Kaori Sugihara
    • 学会等名
      バイオマイクロナノテク研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脂質を用いたバイオテクノロジーの開発2023

    • 著者名/発表者名
      Kaori Sugihara
    • 学会等名
      文部科学省と国立大学附置研究所・センター 個別定例ランチミーティング
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Quantitative detection of Force-Fluorescence correlation by self assembled nanostructers at Nanoscale2023

    • 著者名/発表者名
      Bratati Das
    • 学会等名
      Royal Society of Chemistry, 16th International conference on materials chemistry (MC16)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Mechanochromic polymer for developing peptide functional assays2023

    • 著者名/発表者名
      Kaori Sugihara
    • 学会等名
      Tsinghua-UTokyo Joint Symposium on Chemical Engineering
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脂質を用いたバイオテクノロジーの開発2023

    • 著者名/発表者名
      Kaori Sugihara
    • 学会等名
      第2回ナイスステップな研究者2022講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 衝撃や温度変化を可視化するメカノクロミック包装紙の開発2023

    • 著者名/発表者名
      Kaori Sugihara
    • 学会等名
      フジシール財団 2023年度研究助成認定式
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Quantitative detection of Force-Fluorescence correlation of Soft layered materials at Nanoscale2023

    • 著者名/発表者名
      Bratati Das
    • 学会等名
      The 70th JSAP Spring Meeting
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-11-17   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi