• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後における都市鉄道乗客マナーの形成と現代の東京

研究課題

研究課題/領域番号 22KF0127
補助金の研究課題番号 22F22774 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分外国
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関東京大学

研究代表者

中村 尚史  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (60262086)

研究分担者 SCHIMKOWSKY CHRISTOPH  東京大学, 社会科学研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2024年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2023年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2022年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
キーワード乗車マナー / 学際的研究 / 社会学 / 人類学 / 歴史学 / 都市鉄道 / 公共交通 / 日常生活 / マナー / 道徳
研究開始時の研究の概要

本研究では、人類学と歴史学のアプローチを融合させ、20世紀の東京の都市鉄道網における乗客マナーの形成を追跡するものである。電車通勤は、世界中の大都市における社会経済生活の運営に不可欠である。特に東京では、電車通勤が都市体験を規定している。米国の人類学者フィッシュ氏の言葉を借りれば、「東京に住むということは、電車網の上で、電車によって暮らすということ」である。日本の都市生活の組織における鉄道の中心性にかかわらず、乗客の行動に影響を及ぼしている社会的規範に関する解説は少ない。本研究は、現代の乗客マナーの起源を学際的なアプローチによって説明することで、この見落としに対処するものである。

研究実績の概要

この研究プロジェクトは、都市鉄道における乗客の行動・マナーと、それを形成するための交通機関や政府の取り組みそしてそれらの歴史的変遷を扱うものである。前年度は、主に東京の公共交通機関の発達や乗客の行動に関する歴史的な資料を業界誌などから収集し、分析した。その資料をもとに主に二つのテーマについて焦点を当て、二本の論文にまとめ、首都圏における「整列乗車」の誕生についての論文と東京の都市交通における乗車体験をよくする鉄道会社による取り組みの戦後歴史についての論文にまとめ、いずれもMobilitiesという国際学術雑誌に投稿した(両方とも現在、査読中)。
また本プロジェクトは歴史学と人類学の研究手法を組み合わせることを目的としているため、現代の乗客の体験や慣行についても調査を行った。具体的には、昨年実施したインタビューと専門家の言説分析に基づき、コロナ禍における公衆衛生広報と予防対策における東京の通勤電車の位置づけについて論文を執筆し、Asian Anthropology誌に投稿した(現在、査読中)。
さらに公共都市空間における行動に関する上記の実証的研究によって得られた洞察に基づき、デンマークの研究者と共同で、「整列」の実践を社会学的見地から分析した概念的な論文を執筆し、Applied Mobilities誌に投稿した(現在、査読中)。
最後に、本研究の広報活動も行った。具体的には2023年9月21日に、ラジオ局「Dubai Eye」の番組「The Agenda」で、生放送で自分の研究についてインタビューを受けた。また、「JSPSサイエンス・ダイアローグ」の一環として、静岡の高校で講義を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は国際的な学術誌に4本の論文を投稿することができ、おおむね順調に進展している。さらに、同じような研究関心を持つ何人かの日本人研究者と知り合うことができ、今年後半には彼らの大学や学会で講演をすることになった(鉄道史学会及び立教大学において研究発表予定)。また、データ収集(主に古い業界誌や新聞報道を対象に)も続け、京都鉄道博物館の副館長と学芸員の2名に専門家インタビューを行った。これらのデータは今年の分析の貴重な研究材料になるであろう。

今後の研究の推進方策

フェローシップが終わるまで資料集めを続け、それをもとにさらに論文原稿を準備する。現在は、ミュンヘン大学の研究者とともに、東京の都市空間および公共交通空間におけるコロナ禍における経験に関する共著論文を準備中である。また、研究成果を共有し、新たなつながりを育むために、任期終了までにさらにいくつかの学会に参加する予定である。例えば7月末にインドネシアで開催される予定の『International Convention of Asia Scholars』で研究発表し、9月23-25日にドイツで開催される予定の『International Association for the History of Transport, Traffic and Mobility』で日本で知り合った研究者と一緒にパネルを組んで研究発表する予定である。
また、5月末にはデンマークのワークショップで発表し、6月にはミュンヘン大学で特別講義を行う予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 8件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] 南カリフォルニア大学(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] シェフィールド大学(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Studying Transit Etiquette: The Visual Communication of ‘Correct’ Passenger Conduct.2023

    • 著者名/発表者名
      Christoph Schimkowsky
    • 学会等名
      3.学会等名 Institute of Cultural Studies, Vietnamese Academy of Social Sciences, Hanoi (特別講演)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] On the emergence of “orderly boarding” practices on Tokyo’s urban railway network in the 20th century2023

    • 著者名/発表者名
      Christoph Schimkowsky
    • 学会等名
      21st Annual Conference of the International Association for the History of Transport, Traffic and Mobility (T2M) Seoul, South Korea
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Relational Creativities: Manga Project Report Launch2023

    • 著者名/発表者名
      Christoph Schimkowsky
    • 学会等名
      Connectivities, Ecologies, Engagements: recrafting mobilities in the 2020s; University of Sheffield, UK
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Navigating im/mobility: the challenges of conducting anthropological research in public transport environments2023

    • 著者名/発表者名
      Christoph Schimkowsky and Sonja Ruud
    • 学会等名
      Connectivities, Ecologies, Engagements: recrafting mobilities in the 2020s; University of Sheffield, UK
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Making manga as a form of participative urban mobilities research and relational creativity.2023

    • 著者名/発表者名
      Christoph Schimkowsky
    • 学会等名
      9th Congress of the Association of Geographical Societies in Europe (EUGEO).Barcelona, Spain
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Learning to move with viral risk: railway passenger experiences and practices in Tokyo during the COVID-19 pandemic and beyond.2023

    • 著者名/発表者名
      Christoph Schimkowsky
    • 学会等名
      17th International Conference of the European Association of Japanese Studies
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] From Governing for Infrastructure to Governing through Infrastructure: The Emergence of “Orderly Boarding” on Tokyo’s Urban Railway Network in the 20th Century2023

    • 著者名/発表者名
      Christoph Schimkowsky
    • 学会等名
      Concrete Dreams: Urban Infrastructure and the Regulation of Human Behavior in the Global Twentieth Century, University of Southern California
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A visual regime of urban mobility? Interventions in passenger “misconduct” on Tokyo’s public transport network.2023

    • 著者名/発表者名
      Christoph Schimkowsky
    • 学会等名
      6th MoMO (Moving Mobilities Online) Lecture, Anthropology and Mobility Research Network (特別講演)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Contestation and ‘control’ of problematic passenger behaviour on public transport: Didactic initiatives on Tokyo's urban railway network2022

    • 著者名/発表者名
      Christoph Schimkowsky
    • 学会等名
      特別講演 at Leibniz Institute for Regional Geography
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-11-17   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi