研究課題/領域番号 |
22KF0190
|
補助金の研究課題番号 |
22F21323 (2022)
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 基金 (2023) 補助金 (2022) |
応募区分 | 外国 |
審査区分 |
小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
榎戸 輝揚 京都大学, 理学研究科, 准教授 (20748123)
|
研究分担者 |
DINIZ GABRIEL 京都大学, 理学研究科, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2023-03-08 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2023年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2022年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | Atmospheric physics / 高エネルギー大気物理学 / 雷雲ガンマ線 / gamma-ray glow / 雷雲プロジェクト / 宇宙線 / cosmic ray / Gamma-ray glow / Thunderstorm / Lightning initiation / Electron multiplication / Electron range / Monte Carlo simulation / Atmosphere electricity / Cosmic ray |
研究開始時の研究の概要 |
雷雲電場で加速された相対論的な電子からのガンマ放射線を地上で観測し、理論シミュレーションと比較することで、地球の大気中で発生する「高エネルギー大気物理学」という新分野を創出する。受入研究室では、日本海沿岸の冬季雷雲に着目し、シチズンサイエンスの枠組みも活用して、金沢市を中心に放射線の多地点ネットワークを構築し、実際にこのようなガンマ線イベントの測定に成功している。本研究では、この放射線測定ネットワークに参加して観測を実施するとともに、雷雲や雷放電の電場による電子加速や、それに伴うガンマ線、中性子の発生など大気内で発生する高エネルギー現象の理論モデルやモンテカルロ・シミュレーションを構築する。
|
研究実績の概要 |
日本海沿岸の冬季雷雲では、雲内の強い電場により電子が相対論的な領域まで加速され、大気にぶつかることによってガンマ線帯域まで伸びる制動放射が地上に降り注ぐ現象「雷雲ガンマ線(gamma-ray glow)」が観測されてきた。この現象には宇宙線空気シャワー中の電子が種として関わっていると考えられる点で宇宙線物理学と、加速された電子が雷放電のトリガーに関わっているかは大気電気物理学とも関係するなど、学際的な研究テーマとして着目されている。これまで京都大学・理化学研究所を中心とするチームで、地上に設置した放射線モニタによる多地点観測により、雷雲ガンマ線が複数観測されてきた。本研究では、これらに理論的な枠組みでの説明を与えることを目指した。Diniz 氏を中心に、素粒子物理学で使われている粒子飛跡のモンテカルロシミュレーションツール Geant4 を用い、大気中に強い電場が存在する場合の電子の加速、制動放射のガンマ線の大気中での減衰などを総合的に計算する枠組みを構築し、これまでに実測されたガンマ線スペクトルとの比較を行った。また、強い電場による相対論的な電子の雪崩増幅についての理論的な検討・議論や、この過程の種となる宇宙線空気シャワー中の現実的な電子を考慮するなどの工夫も行った。その結果、観測結果を説明することができる電場強度やその広がり、高度などについて現実的な解を得ることができた。また、今後の観測の指標になるような雲内・地上での鉛直および水平方向のガンマ線・電子分布の理解を進めることができた。これらの成果は2022-2023年度にかけて3本の学術論文として出版され、1本が投稿中である。Diniz 氏を中心にした研究は、雷雲ガンマ線を発生する電場による電子加速機構の標準理論の一端を成すものとなった。今後、国際的な連携を強化しつつ、観測・理論研究を進展させていく予定である。
|