• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多元素化による高延性・高靱性を有する高強度セラミックスの理論設計

研究課題

研究課題/領域番号 22KF0241
補助金の研究課題番号 22F22056 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分外国
審査区分 小区分18010:材料力学および機械材料関連
研究機関大阪大学

研究代表者

尾方 成信 (2023)  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (20273584)

研究分担者 ZHANG SHIHAO  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 外国人特別研究員
受入研究者 尾方 成信 (2022)  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (20273584)
外国人特別研究員 ZHANG SHIHAO  大阪大学, 基礎工学研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2023年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2022年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードセラミックス材料 / 分子動力学解析 / ニューラルネットワーク / 原子間相互作用 / 力学特性 / ナノインデンテーション / 相変態
研究開始時の研究の概要

RocksoltおよびAlB2六方構造のセラミックス材料を題材とし、多種元素を含有させる多元素化(高エントロピー化)により、高延性・高靱性・高強度を示す、構造用セラミックス材料を設計する。設計は理論設計により実施し、第一原理計算および機械学習を駆使して行う。

研究実績の概要

多元素化による優れた機械的特性を有するセラミックス材料を原子レベルから定量的かつ非経験的に設計するために不可欠である、ニューラルネットワーク原子間相互作用を作成するための基本的な技術を構築した。具体的には、ニューラルネットワークを学習させる際に必要である、第一原理計算をベースに構築するトレーニングデータセットの効率的な生成方法の開発を行った。そして、それを用いてジルコニアセラミックス材料の相変態や変形などの特性を首尾良く表現するニューラルネットワーク原子間相互作用を構築した。本ポテンシャルは、第一原理計算を学習しており、これまでの経験的なポテンシャルでは表現できない、フェーズダイヤグラムや、フォノン分散、相変態のパスやエネルギー障壁、界面の構造や運動などが第一原理計算の精度で再現することができる。この成果をまとめた論文を執筆し、論文が出版された。なお、この研究はフランスのグループとの国際共同研究により実施したものであり、論文執筆もフランスのグループと共同で実施した。さらには、ZnO、 GaN、SrTiO3について原子間相互作用を作成した。そして、作成した原子間相互作用を用いて、ナノインデンテーション力学試験の分子動力学解析を実施し、ナノインデンテーション実験と比較し、非常によく実験を再現することが確かめられた。また実験では得られない、インデンテーション力学試験中の転位の時間発展を獲得することができた。特別研究員は主に原子間相互作用の作成および解析を実施し、受入研究者は理論面を担当した。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Highly efficient and transferable interatomic potentials for <mml:math xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" altimg="si28.svg" display="inline" id="d1e1011"><mml:mi>α</mml:mi></mml:math>-iron and <mml:math xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" altimg="si28.svg" display="inline" id="d1e1016"><mml:mi>α</mml:mi></mml:math>-iron/hydrogen binary systems using deep neural networks2024

    • 著者名/発表者名
      Zhang Shihao、Meng Fanshun、Fu Rong、Ogata Shigenobu
    • 雑誌名

      Computational Materials Science

      巻: 235 ページ: 112843-112843

    • DOI

      10.1016/j.commatsci.2024.112843

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A deep-neural network potential to study transformation-induced plasticity in zirconia2024

    • 著者名/発表者名
      Zhang Jin-Yu、Huynh Ga?l、Dai Fu-Zhi、Albaret Tristan、Zhang Shi-Hao、Ogata Shigenobu、Rodney David
    • 雑誌名

      Journal of the European Ceramic Society

      巻: 44 号: 6 ページ: 4243-4254

    • DOI

      10.1016/j.jeurceramsoc.2024.01.007

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Direct Observation of Vacancy‐Cluster‐Mediated Hydride Nucleation and the Anomalous Precipitation Memory Effect in Zirconium2023

    • 著者名/発表者名
      Liu Si‐Mian、Zhang Shi‐Hao、Ogata Shigenobu、Yang Hui‐Long、Kano Sho、Abe Hiroaki、Han Wei‐Zhong
    • 雑誌名

      Small

      巻: 19 号: 52 ページ: 2300319-2300319

    • DOI

      10.1002/smll.202300319

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Pile-up Behavior of Dislocation Loops Punched Out by Nanoindentation in Wurtzite-type Ceramics2024

    • 著者名/発表者名
      Shihao Zhang, Shigenobu Ogata
    • 学会等名
      TMS2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Machine Learned Interatomic Potential for Atomic Simulation of Dislocation in Ceramics2023

    • 著者名/発表者名
      Shihao Zhang, Shigenobu Ogata
    • 学会等名
      2023 MRS Fall Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Data-Driven Interatomic Potential for Plasticity Analysis of Zinc Oxide Ceramics2023

    • 著者名/発表者名
      Shihao Zhang, Yan Li, Eita Tochigi, Atsutomo Nakamura, and Shigenobu Ogata,
    • 学会等名
      2023 MRS Spring Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi