研究課題/領域番号 |
22KF0251
|
補助金の研究課題番号 |
21F20009 (2021-2022)
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 基金 (2023) 補助金 (2021-2022) |
応募区分 | 外国 |
審査区分 |
小区分05030:国際法学関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
柴田 明穂 神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (00273954)
|
研究分担者 |
MADANI SEYED ZIAEDDIN 神戸大学, 国際協力研究科, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2023-03-08 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2023年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2022年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2021年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 南極条約 / 気候変動 / イラン / 国際法 / 北極 / ロシアによるウクライナ侵略 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の概要は、受入教員が主導する国際共同研究プロジェクト「南極条約体制の強靭性」に、マダニ研究員はその主要メンバーとして参画し、イランをその代表例として、南極条約非締約国から見た現行南極条約体制の正当性について検討を行う研究である。マダニ研究員は、本プロジェクトの中で、ペルシャ語の一次資料に基づく実証研究を担当する。海洋科学及び海洋観測技術といった理系分野と国際法学との接点に位置する「海洋の科学的調査(MSR)」の分析により、昨今、南極海における遺伝資源調査をめぐり重要論点になっている南極条約体制と国際海洋法との交錯に関して研究を行う。
|
研究実績の概要 |
本研究の最終年度(外国人研究者の滞在は延長した結果1月上旬まで)の研究は、当初計画どおり達成された。その具体的成果として、南極研究の学際的雑誌最高峰、Antarctic Science誌に、Zia Madani研究員との共著論文「国際法、気候変動、そして南極ガバナンス」( International law, climate change and the Antarctic Treaty System: re-contemplating governance questions apropos of the mounting challenges. Antarctic Science, 1-16 (October 2023))が公表され、各方面から多くの反響が寄せられている。また、滞在期間を延長した結果、Elgar Encyclopedia on Polar Law(2024年秋発刊予定)に、Madani研究との共著エントリー「南極条約協議国会議」の執筆を終え、編集者による査読の結果、掲載が決定された。
Madani研究員は、その他、本研究課題に係わる研究を独自に進め、6月にはノルウェーで開催された国際セミナーに参加し、国内においても精力的に資料収集、情報収集、そしてネットワーク拡大に努めた。その成果の一部として、ネット専門雑誌であるDiplomat誌に、ニュージーランドの南極ガバナンス研究者との共著、Zia Madani and Alan D. Hemmings, Will Iran Set up a Base in Antarctica?-What is driving Iran’s interest in Antarctica, and how realistic are its ambitions?. THE DIPLOMAT, October 2023を発表した。
|