• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エトムント・フッサールにおける自然法の伝統の痕跡

研究課題

研究課題/領域番号 22KF0263
補助金の研究課題番号 21F20816 (2021-2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2021-2022)
応募区分外国
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

植村 玄輝  岡山大学, 社会文化科学学域, 准教授 (40727864)

研究分担者 MASSA MANUELA  岡山大学, 社会文化科学学域, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2024年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2023年度: 625千円 (直接経費: 625千円)
2022年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2021年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードフッサール / 現象学 / 自然法 / 社会哲学 / ハイデガー / ヴィーコ / ヨーロッパ / 共同体 / 規範
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、現象学の創始者エトムント・フッサールの社会哲学を、法と国家という観点から再構成することにある。フッサールは公刊著作について社会哲学的な話題にほとんど言及しないが、その膨大な草稿の中で共同体に関するまとまった量の議論を残している。本研究はこれらの議論を、自然法の伝統に属する二人の哲学者クリスチャン・ヴォルフとイマヌエル・カント、とりわけ前者との関係に着目しながら分析し、フッサールの社会哲学の意義を新たな観点から明らかにする。またその際に、フッサールの強い影響下にある日本の法哲学者尾高朝雄の法と国家をめぐる議論との突き合わせも行う。

研究実績の概要

本年度は、エトムント・フッサールの法思想およびその背景をなす社会哲学について、主に三つの研究に取り組んだ。
第一に、フッサールが1923年から1924年にかけて日本の総合雑誌『改造』に寄稿した連続論文、通称「『改造』論文」を主な典拠として、フッサールの社会倫理学の内実を再構成する研究を行った。また、フッサールの社会倫理学が持つ特徴と意義を明らかにするために、マルティン・ハイデガーが「『改造』論文」でのフッサールの社会倫理学の試みをまったく評価していなかったという事情を取り上げ、倫理(学)に関する両者の考えの違いからそれを明らかにした。こうした研究の成果は2023年5月に岡山大学で開催された国際学会「Husserl's Ethics and Social Philosophy in Context」において発表され、同学会(およびそれとジョイントで開催されたルーヴァン(ベルギー王国)での学会)をもとにした論集企画に投稿される予定である。
第二に、フッサールの法思想をより広範な哲学史のなかで解釈し評価する研究に取り組んだ。具体的には、法と言語の関係について、フッサールとヴィーコそれぞれの立場を比較し、フッサールの法思想の意義を明らかにした。この研究の成果はすでに論文としてまとめられ、現在投稿中(査読中)である。
第三に、フッサールの社会哲学においても鍵を握るヨーロッパ論についての研究を行った。具体的には、フッサールに寄せられる定番の批判である「ヨーロッパ中心主義的である」という指摘について、そこで問題視されている事情の複雑さを明らかにすることを目指した。こうした研究においてもハイデガーとの比較というアプローチを取り、その成果をドイツハイデガー協会の学会でオンライン発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

自然法に関するフッサールの立場を再構成するという本研究のもっとも中心となる作業については、やや遅れが出ている。しかしこうした事情は、研究中断からの復帰にともなうさまざまな負担(岡山での生活を安定させるために時間と労力を要した、など)によるところが多い。
また、こうした事情にあって、ハイデガーに関する本研究員のこれまでの研究を活かしながら研究を進めるといういわばプランBを結果として採用したため、進捗それ自体は順調に生み出すことができている。
以上より、全体としては「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

最終年度となる来年度も引き続き、研究成果を生み出し、すでに挙げられた成果と併せて発信することを目指す。
自然法に関するフッサールの立場を再構成するという研究について、本研究員は現在モノグラフを準備中である。本研究員はすでに関連するフッサールの一次資料の読解と分析を終えているが、上で述べた進捗の遅れは、この段階での作業に何らかの不備が残っていることを示唆している。
そのため本研究員と受け入れ研究者で、関連する一次資料についての検討を共同で行うことを考えている。具体的には、定例でミーティングを行い、本研究員のモノグラフの原稿を、そのつどの箇所で典拠とされているフッサールの一次資料と突き合わせながら検討する。
本研究員と受け入れ研究者はすでに、本研究員のフッサール「『改造』論文」に関する論文原稿を題材として同様のミーティングを行ってきている。そのため、こうした研究の実施にあたって大きな障害はないと考えられる。ただし本研究員は予定を急遽変更せざるをえないやむを得ない事情が生じやすい状況にあるため、定例のミーティングを延期することがこれまで少なくない回数あった。こうした問題に対処するため、来年度からは、定例ミーティングの頻度を「学期中は原則として二週間に一回」から「学期中は原則として毎週」に変更する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Feminismus und Normativismus2024

    • 著者名/発表者名
      Manuela Massa
    • 雑誌名

      Logos. Rivista di Filosofia

      巻: 18 ページ: 81-93

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] "Erneuerung" as “Phantasie”? A Dialogue between Heidegger and Husserl2023

    • 著者名/発表者名
      Manuela Massa
    • 学会等名
      Huseserl's Ethics and Social Philosophy in Context. The Kaizo Articles Centennial Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Eurozentrismus? Heidegger und Husserl im Gespach2023

    • 著者名/発表者名
      Manuela Massa
    • 学会等名
      Ex oriente lux: Heidegger im Lichte der Phaenomenologie und der oestlichen Weisheitslehren
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Dialektisches Europa2024

    • 著者名/発表者名
      Manuela Massa, Holger Zaborowski, Thomas Sojer
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      Karl Alber
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-02-08   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi