• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代における中国語と日本語の語彙間のコミュニケーションの歴史について

研究課題

研究課題/領域番号 22KF0357
補助金の研究課題番号 22F21706 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分外国
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関神戸学院大学

研究代表者

胡 士雲  神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (50243275)

研究分担者 LI DONGSONG  神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2023
研究課題ステータス 完了 (2024年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2023年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2022年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード国民性 / 国粋 / 民族性 / 人民性 / 民族
研究開始時の研究の概要

国民性(nationality)という概念は近代民族国家理論の核心概念である。日本は江戸末期からこの概念を取り入れ、「民性」「民情」「国体」「国風」「国粋」「国種」「愛国心」「国質」「国民性」など数多くの漢語に訳された。その後、梁啓超、魯迅などの清末知識エリートはまさに明治日本の国民性思想を吸収し、それを中国に伝え、清末民初の中国社会世論に大きく影響し、中国の近代政治変革の方向と民族国家建設のプロセスを左右した。中国共産党の誕生に伴い、中国の政治生態も重大な変化が発生し、「nationality」という概念を「人民性」に再翻訳した。これは現在の「国民性」の言葉の式微であり、「人民性」の言葉が主流の根源となっている。

研究実績の概要

本学で二年間の共同研究において、李先生が学会発表計2回、国際シンポジウム計3回参加しました。本学の『グローバル・コミュニケーション学部紀要』に論文を2本投稿したほかに、また大東文化大学の研究雑誌に論文を4本投稿しました。
国民性(nationality)という概念は近代民族国家理論の核心概念であります。日本は江戸末期からこの概念を取り入れ、「民性」「民情」「国体」「国風」「国粋」「国種」「愛国心」「国質」「国民性」など数多くの漢語に訳されました。その後、梁啓超、魯迅などの清末知識エリートはまさに明治日本の国民性思想を吸収し、それを中国に伝え、清末民初の中国社会世論に大きく影響し、中国の近代政治変革の方向と民族国家建設のプロセスを左右しました。中国共産党の誕生に伴い、中国の政治生態も重大な変化が発生し、「nationality」という概念を「人民性」に再翻訳しました。これは現在の「国民性」の言葉の式微であり、「人民性」の言葉が主流の根源となっています。
言語学における意味学の言葉や概念に対する認識とは異なり、概念史は概念を歴史現実における経験と期待、観点と解釈モデルの集合体と見なします。概念はコードネームであり、思想の出口でもあります。そのため、特定の概念の慣用には慣習的な思想が含まれています。また、概念史の研究対象は単一の概念ではなく、概念体系の全体的な表現次元とその経緯であります。
李先生は概念史の研究方法を活かして、中日両国間に共有された「国民性」「民族性」「人民性」「国粋」「国性」等諸概念をより綿密に考察しました。李先生との共同研究は近代西洋の「nationality」という概念を中心に如何に中日両国間に伝播されたのか、如何に翻訳されたのかを明らかにしました。李先生の研究目標を達成したことを高く評価します。

報告書

(2件)
  • 2024 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2024 実績報告書
  • [雑誌論文] 梁启勋学术背景及其“国民性”借词首用书证研究2024

    • 著者名/発表者名
      李 冬松
    • 雑誌名

      神戸学院大学グローバル・コミュニケーション学会紀要

      巻: 9 ページ: 43-56

    • DOI

      10.32129/0002000078

    • ISSN
      2423-9704
    • URL

      https://kobegakuin.repo.nii.ac.jp/records/2000078

    • 年月日
      2024-03-31
    • 関連する報告書
      2024 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日訳本『共産党宣言』中“nationality”的訳語変遷2024

    • 著者名/発表者名
      李 冬松
    • 雑誌名

      外国語学研究

      巻: 26

    • 説明
      2024年10月発行予定
    • 関連する報告書
      2024 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] “人民性”:一个多语际传播的近代概念2023

    • 著者名/発表者名
      李 冬松
    • 雑誌名

      神戸学院大学グローバル・コミュニケーション学会紀要 = Journal of Global Communication Studies

      巻: 8 ページ: 53-66

    • DOI

      10.32129/00000255

    • ISSN
      2423-9704
    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1660/00000255/

    • 年月日
      2023-03-31
    • 関連する報告書
      2024 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 現代漢語中的“国民性”源考2023

    • 著者名/発表者名
      李 冬松
    • 雑誌名

      中国言語文化学研究

      巻: 12 ページ: 183-199

    • 関連する報告書
      2024 実績報告書
  • [雑誌論文] 清末留日学生杨度的国民性思想 : 以杨度与嘉纳治五郎关于中国教育改革的争论为中心2023

    • 著者名/発表者名
      李 冬松
    • 雑誌名

      語学教育研究論叢

      巻: 40 ページ: 145-160

    • 関連する報告書
      2024 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 現代漢語中的"国民性"源考2023

    • 著者名/発表者名
      李冬松
    • 雑誌名

      中国言語文化学研究

      巻: 12 ページ: 183-199

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 清末留日学生楊度的国民性思想 : 以楊度与嘉納治五郎関于中国教育改革的争論為中心2023

    • 著者名/発表者名
      李冬松
    • 雑誌名

      語学教育研究論叢

      巻: 40 ページ: 145-160

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] “人民性”:一个多語際伝播的近代概念2023

    • 著者名/発表者名
      李冬松
    • 雑誌名

      神戸学院大学グローバル・コミュニケーション学会紀要

      巻: 8 ページ: 53-66

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 明治・大正時期英法德日双語辞書中的NationalityNationalit・Nationalit訳詞・造詞研究2023

    • 著者名/発表者名
      李冬松
    • 雑誌名

      外国語学会誌

      巻: 52 ページ: 27-37

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 明治・大正时期英法德日双语辞书中的"Nationality/Nationalite/Nationalitat"译 词・造词研究2022

    • 著者名/発表者名
      李 冬松
    • 雑誌名

      外国語学会誌

      巻: 52 ページ: 27-37

    • 関連する報告書
      2024 実績報告書
  • [学会発表] 日本語版『共産党宣言』における「国民性(nationality)」の訳語変遷2024

    • 著者名/発表者名
      李 冬松
    • 学会等名
      東アジア文化交渉学会第16回国際学術大会
    • 関連する報告書
      2024 実績報告書
  • [学会発表] 梁啓勛学術背景及其“国民性”借詞首用書証研究2023

    • 著者名/発表者名
      李 冬松
    • 学会等名
      東アジア文化交渉学会第15回国際学術大会
    • 関連する報告書
      2024 実績報告書
  • [学会発表] 梁啓勛学術背景及其“国民性”借詞首用書証研究2023

    • 著者名/発表者名
      李 冬松
    • 学会等名
      澳門語言学会2023漢字詞語研究国際学術論壇―歴時与共時視域中的漢字詞語
    • 関連する報告書
      2024 実績報告書
  • [学会発表] 「中国語における「国民性」語源論2022

    • 著者名/発表者名
      李冬松
    • 学会等名
      大東文化大学大学院中国言語文化学専攻・外国語学部中国語学科共催 第 23 回学術シンポジウムプログラム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 日本語版『共産党宣言』における 「国民性(nationality)」の訳語変遷2022

    • 著者名/発表者名
      李冬松
    • 学会等名
      2022 年度大東文化大学語学学教育研究所第 2 回研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 曁南大学外国語学院ホームページ

    • URL

      https://fc.jnu.edu.cn/

    • 関連する報告書
      2024 実績報告書
  • [備考] 他に研究発表 (1)大東文化大学大学院中国言語文化学専攻, 外国語学部中国語学科共催 第23回学術シンポジウムプログラム, 「中国語における「国民性」語源論考(现代汉语中的“国民性”词源考证)」, 神戸学院大学日本学術振興会特別研究員、曁南大学准教授, 大東文化大学(板橋キャンパス), 2022年7月24日。(2)2022年度大東文化大学語学教育研究所第2回研究発表会, 「日本語版『共産党宣言』における「国民性(nationality)」の訳語変遷」, 神戸学院大学日本学術振興会特別研究員、曁南大学准教授, 大東文化大学(板橋キャンパス), 2022年10月31日。

    • 関連する報告書
      2024 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2025-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi