• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺神経内分泌細胞の生理学的・病態生理学的役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22KF0358
補助金の研究課題番号 22F22113 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分外国
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関神戸薬科大学

研究代表者

江本 憲昭  神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (30294218)

研究分担者 RYANTO GUSTY  神戸薬科大学, 薬学部, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2023年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2022年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード肺神経内分泌細胞 / エンドセリン
研究開始時の研究の概要

肺神経内分泌細胞(PNEC:Pulmonary neuroendocrine cell)は、外環境の酸素濃度の変化を感知し、生理活性物質の分泌を介して生体の恒常性維持に関与しているとされるが、その役割の詳細については未だ不明な点が多い。申請者は予備的研究成果に基づき「生理活性物質のエンドセリン-2(ET-2:endothelin-2)がPNECの機能発現に重要な分子である」という仮説を構築した。本研究では分子遺伝学的手法を駆使して、1)酸素環境の変化に伴うPNECのET-2を介した生理機能、2)PNECから分泌されるET-2による呼吸器疾患の発症や進展への関与、について検討する。

研究実績の概要

肺神経内分泌細胞(PNEC:Pulmonary neuroendocrine cell)は、外環境の酸素濃度の変化を感知し、生理活性物質の分泌を介して生体の恒常性維持に関与すると考えられている。しかし、その生理学的、病態生理学的役割の詳細については未だ不明な点が多い。申請者は外界の酸素濃度の変化によって肺において生理活性物質のエンドセリン-2(ET-2:endothelin-2)が一過性の発現亢進を示すという予備的研究成果に基づき「ET-2がPNECの機能発現に重要な分子である」という仮説を構築した。本研究では、酸素環境の変化に伴うPNECのET-2を介した生理機能、およびPNECから分泌されるET-2による呼吸器疾患の発症や進展への関与について解明することを目的とした研究を計画し、以下の成果を得た。
①ET-2レポーターマウスの作出、解析:ET-2の遺伝子座に超高輝度発光タンパクの機能を持つYeNL2.0-CL1-PEST遺伝子をノックインしたマウスをCRISPR/Cas9システムを用いて作出した。レポーターマウスから摘出した肺を用いてex vivoで発光タンパクの発現を確認できた。
②PNEC特異的ET-2遺伝子欠損マウス(Ascl1-ET2-KO)の作出、解析: Ascl1-ET2-KOマウスを急性低酸素暴露から正酸素状態に戻したところ、野生型マウスで認められたET-2の一過性発現亢進がAscl1-ET2-KOマウスでは認められなかった。次にAscl1-ET2-KOマウスを3週間の低酸素状態で飼育したところ、野生型マウスと比較して肺高血圧症の増悪を認めた。すなわち、PNECは酸素濃度を感知してET-2の一過性発現亢進を介して肺高血圧症の病態に関与していることが示唆された。
これらの成果は肺高血圧症の病態にPNECが関与している可能性を初めて示唆した研究として注目される。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi