• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代東アジアにおける彩色顔料の科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22KF0360
補助金の研究課題番号 21F21006 (2021-2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2021-2022)
応募区分外国
審査区分 小区分03060:文化財科学関連
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 (2023)
奈良大学 (2021-2022)

研究代表者

リュウ ソンウク (2023)  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, アソシエイトフェロー (30823918)

今津 節生 (2021-2022)  奈良大学, 文学部, 教授 (50250379)

研究分担者 RYU SUNGWOOK  奈良大学, 文学部, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2023年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2022年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2021年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードモンゴル / 古代顔料 / 東アジア / 古墳壁画 / 出土遺物 / 材質分析 / 文化財科学 / モンゴル帝国 / 彩色材料 / 顔料 / SEM / XRF / XRD / 保存科学
研究開始時の研究の概要

有機物は歴史の中で朽ち果てるが、鉱物の粉を用いる顔料は埋蔵された遺跡の中でも色鮮やかに残る。遺跡および遺物に付着した顔料の科学的調査研究は、古代国家間の文化交流を探る鍵となる。モンゴルは、長年に渡る中国との争いと交易やモンゴル帝国の興亡と東西交流など、東アジアの歴史を解明する上で重要な地域である。顔料の科学的研究は非破壊調査や同位体比研究など、日本が東アジアの研究をリードしてきた。
本研究では、モンゴル草原地帯の発掘調査に同行して現地で試料を採取し、日本で分析化学的な調査研究を進めることによって、モンゴル国で発見された彩色顔料を通して東アジアの文化交流の解明を目指している。

研究実績の概要

本研究は東アジアの顔料の歴史を解明することを目的としている。彩色材料としての顔料は、古代より様々な種類が使用されており、遺跡および遺物の顔料の科学的調査研究は、古代国家間の文化交流を探る鍵となる。本研究の対象とするモンゴルは、長年に渡る中国との争いと交易、モンゴル帝国の興亡と東西交流など、東アジアの歴史を解明する上で重要な地域であるにも関わらず、これまで顔料の分析科学的な研究は行われておらず、東アジア各国の研究の中で空白地域であった。
2023年度には、前年度までの現地調査により採集したモンゴル地域の顔料試料を対象に、日本の研究機関で成分分析等の科学的調査を行った。調査の結果、以前の調査で確認された古代モンゴルにおける鉛系顔料の使用に関する新しい事例をはじめ、仏像(塑像)における金を用いた彩色などの新しい事例が確認された。2023年10月にはモンゴルの現地調査を実施し、16世紀のツビラ仏教寺院の遺物に対する顔料試料採集、7世紀ショロンバンバガル古墳壁画に対する現場調査と彩色顔料の採集、現世のモンゴル現地鉱物の調査による顔料製作の可能性に対する研究などを行った。 2023年の採集試料については、現在科学的分析を行っている。
本研究の研究期間中に実施した現地調査と科学的分析を通じて、過去にモンゴル地域で使われた彩色顔料の編年のための追加データベースを確保することができた。これは東アジアの文化交流にも直接・間接的に大きな影響を及ぼした古代モンゴルの美術文化と国際的な役割に関する推定を可能にする資料となる。モンゴル地域は現在まで彩色材料の研究において注目されていないが、歴史的なその地理的重要性を勘案すればアジアの文化を研究する上で欠かせない。したがって、本研究を通じて調査が行われなかった一部の時代については、今後も追加研究を継続的に実施する必要がある。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] モンゴル国立文化遺産センター/モンゴル国立大学/モンゴル国立チンギスカン博物館(モンゴル)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] モンゴル国立文化遺産センター/ザナバザル美術館/カラコルム国立博物館(モンゴル)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] 韓国文化財保存学会(韓国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 「X線CTスキャナを用いた螺鈿紫檀五絃琵琶の健康診断と構造解析」2022

    • 著者名/発表者名
      今津節生
    • 雑誌名

      『正倉院宝物の研究 螺鈿紫檀五絃琵琶』

      巻: 1 ページ: 68-85

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] A Study on the Use of Lead-Based Pigments in Ancient Northeast Asia -Focusing on relics excavated from Mongolian Steppe -2023

    • 著者名/発表者名
      Sungwook RYU, Angaragsuren ODKHUU, Masakazu NARUSE, Setsuo IMAZU, Oyuntulga MENDBAZAR
    • 学会等名
      2023 Sapporo International Symposium on Conservation of Cultural Heritage in East Asia
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Study on the Use of Pigments in Ancient Mongolia from Excavated Relics2023

    • 著者名/発表者名
      Sungwook RYU, Setsuo IMAZU, Masakazu NARUSE, Mendbazar OYUNTULGA
    • 学会等名
      The Korean society of Conservation Science for Cultural Heritage
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] History of pigments used in ancient Mongolian colored artifacts -Use of pigments by era and emergence of artificial pigments-2023

    • 著者名/発表者名
      Sungwook RYU
    • 学会等名
      Mongolian Association for Conservation of Cultural Heritage
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] トレハロース含浸処理法を用いた出土彩色木製文化財の保存研究2023

    • 著者名/発表者名
      藤田浩明, 柳成煜
    • 学会等名
      第40回日本文化財科学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「モンゴル国・突厥時代ザーマル古墳出土木製遺物の彩色顔料に関する調査」2022

    • 著者名/発表者名
      柳成煜、今津節生、成瀬正和、デ・ウランチメグ、オユントルガ・メンドバザル
    • 学会等名
      日本文化財科学会第39回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] モンゴル帝国と日本の戦いが終わった場所 鷹島海底遺跡の発掘と保存2022

    • 著者名/発表者名
      今津節生
    • 学会等名
      モンゴル国立文化遺産センター講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] モンゴル国・ハラホリン博物館所蔵 7 世紀騎馬人物像の彩色材料に関する調査2021

    • 著者名/発表者名
      柳成煜、オドフー アンガラグスレン、 今津節生、成瀬正和
    • 学会等名
      日本文化財科学会第38回大会研究発表要旨集
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi