• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日琉祖語で再建される語の語形成の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22KF0370
補助金の研究課題番号 22F22305 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分外国
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

CELIK KENAN (2023)  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 特任助教 (70825596)

五十嵐 陽介 (2022)  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (00549008)

研究分担者 CELIK KENAN  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2024年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
2023年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2022年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード日琉祖語 / 琉球祖語 / 語彙 / アクセント / 琉球諸語 / 比較言語学 / 語彙データベース / 語形成 / 再建
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は日琉祖語で再建される語の語形成を解明することである。この目的は① 日琉祖語で再建される語の形成規則を明らかにすること、② 日琉祖語で再建される語の具体的な語形成、すなわち、各語を構成する個別の要素を明らかにすること、の2つの小目的に分けられる。①は日琉祖語は日本語や琉球諸語と同様に、複合語化や接尾辞による派生など、生産的な語形成規則を持っていたと考えられる。従って、日琉祖語においてどのような語形成規則が再建されるかを明らかにしていく。②は①の結果を踏まえて、日琉祖語で再建される語を検討し、共通の語根を含む語群を同定した上で、個別の語の具体的な語形成を明らかにする。

研究実績の概要

令和5年度は研究計画に従って三段階に分けて研究を実施した。
①琉球諸語の語彙調査:南琉球を中心に、アクセントと語彙調査を実施した。特に、調査の結果、殆どの八重山語諸方言のアクセント体系について、韻律語と呼ばれる単位が有効であることと、琉球祖語に遡る3つのアクセント型が対立することが明らかになった。これらの結果について小浜方言の三型アクセント体系を対象とした論文を投稿した他、研究会で竹富方言、鳩間方言などについて発表を行った。その中で、さらに、西表島西部の4つの方言を対象に行ったアクセント・語彙調査の結果、これらの方言の先史において、音調発生が起きていることが分かった。この音調発生は場合によって八重山祖語のアクセント体系の再建にとって大きな意味を持つ可能性がある。
②語彙データのデータベース化:調査で得られたアクセントおよび語彙データのデータベース化を進めた。具体的には、アクセント付きの八重山語西表西部諸方言の語彙集を整備・作成した。また、宮古語の与那覇方言を対象に、アクセントと語彙データをまとめ、その整備を進めた。
③琉球祖語のデータベース編集作業:去年度に引き続き、琉球祖語の「辞典」を編集し、それに関する論文を投稿し、「UniCog」の名前でVersion 1 を公開した。現段階のUniCogは琉球諸語に分布する8,000以上の同源語項目に達している。また、各項目に対して、語構成の情報アノテーション作業を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

次の2つの理由に基づき、本研究がおおむね順調に進展していると言える。
①:日琉祖語の再建の元となるアクセント・語彙データの収集は順調に行われている。
②:日琉祖語の再建のために欠かせない琉球祖語の再建に大きく貢献するUniCogを公開することができた。

今後の研究の推進方策

本年度(令和6年)は去年度に続き、次の研究を実施する予定である。
①琉球諸語の語彙調査:引き続き、南琉球を中心にアクセントおよび語彙データを調査する予定である。
②語彙データのデータベース化:調査で得られるデータをデータベース化すると同時に、既存のデータに対して、UniCogの同源語IDの付与作業を継続して行う。
③琉球祖語のデータベース編集作業:UniCogの編集作業を継続して行うとともに、日琉祖語に遡る語の認定作業を行う予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 南琉球八重山語小浜方言の三型アクセント体系2024

    • 著者名/発表者名
      セリック ケナン、麻生 玲子
    • 雑誌名

      音声研究

      巻: 28 号: 1 ページ: 1-16

    • DOI

      10.24467/onseikenkyu.28.1_1

    • ISSN
      1342-8675, 2189-5961
    • 年月日
      2024-04-30
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 琉球祖語の再建に向けた比較データ構築用の枠組提案(UniCog)2024

    • 著者名/発表者名
      セリック ケナン、中澤 光平、麻生 玲子
    • 雑誌名

      国立国語研究所論集

      巻: 26 ページ: 69-97

    • DOI

      10.15084/0002000156

    • ISSN
      2186-1358
    • URL

      https://repository.ninjal.ac.jp/records/2000156

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 八重山祖語の系列再建に向けた小浜方言のAB/C の所属資料2023

    • 著者名/発表者名
      セリック ケナン、麻生 玲子、中澤 光平
    • 雑誌名

      アジア・アフリカ言語文化研究

      巻: 2023 号: 106 ページ: 111-131

    • DOI

      10.57275/ilcaajaas.2023.106_111

    • ISSN
      0387-2807, 2436-911X
    • 年月日
      2023-09-30
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 南琉球八重山語大浜方言のアクセント資料2023

    • 著者名/発表者名
      セリック・ケナン、麻生玲子
    • 雑誌名

      言語記述論集

      巻: 15 ページ: 171-192

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 南琉球八重山語波照間方言辞典に関する中間報告2023

    • 著者名/発表者名
      セリック・ケナン、麻生玲子、中澤光平
    • 雑誌名

      言語記述論集

      巻: 15 ページ: 193-358

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 現代九州諸方言における旧上二段動詞の「下二段化」は九州・琉球祖語仮説を支持するか?2023

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 陽介
    • 雑誌名

      言語研究

      巻: 163 号: 0 ページ: 1-31

    • DOI

      10.11435/gengo.163.0_1

    • ISSN
      0024-3914, 2185-6710
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reconstruction of Ryukyuan tone classes of Middle Japanese Class 2.4 and 2.5 nouns2022

    • 著者名/発表者名
      Igarashi Yosuke
    • 雑誌名

      Open Linguistics

      巻: 8 号: 1 ページ: 232-257

    • DOI

      10.1515/opli-2022-0193

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Prosodic phrasing, long-distance rise, and structural prominence-marking in Japanese dialects without lexically contrastive tones2022

    • 著者名/発表者名
      Igarashi Yosuke
    • 雑誌名

      Prosody and Prosodic Interfaces (Oxford University Press)

      巻: 無し ページ: 282-297

    • DOI

      10.1093/oso/9780198869740.003.0010

    • ISBN
      0198869746, 9780198869740, 9780191912436
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 八重山語西表西部諸方言における音調発生2024

    • 著者名/発表者名
      セリック・ケナン, 荻野千砂子, 五十嵐陽介
    • 学会等名
      日本方言研究会第118回
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 南琉球八重山語における三型アクセント体系のさらなる報告2023

    • 著者名/発表者名
      セリック・ケナン, 麻生玲子
    • 学会等名
      日本言語学会第167回
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Controversy about the phylogenetic position of Kyushu and Ryukyuan languages: Current situation and future prospects2023

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Igarashi
    • 学会等名
      The Origin and Spread of the Japonic Languages: Putting Together Linguistics, Genetics, and Archaeology
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日琉祖語四声仮説: 最少の声調と最少の音変化でアクセント体系の多様性を説明するために2023

    • 著者名/発表者名
      五十嵐陽介
    • 学会等名
      第4回プロトジャポニック研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] フランス人から見た宮古と宮古語-方言研究の世界-2022

    • 著者名/発表者名
      セリック・ケナン
    • 学会等名
      みゃーくふつ祭り
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 琉球祖語の *weke- の語源とその周辺について2022

    • 著者名/発表者名
      セリック・ケナン
    • 学会等名
      第2回プロトジャポニック研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 琉球語・八丈語以外の非中央語系ジャポニック諸語の系統2022

    • 著者名/発表者名
      五十嵐陽介
    • 学会等名
      言語系統樹ワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 日本語・琉球語諸方言におけるイントネーションの多様性解明のための実証的研究2022

    • 著者名/発表者名
      五十嵐陽介
    • 学会等名
      NINJALシンポジウム「言語資源学の創成 : 開かれた言語資源による日本語研究」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 南琉球宮古語池間方言の疑問文イントネーション2022

    • 著者名/発表者名
      五十嵐陽介
    • 学会等名
      2022年度第2回合同研究発表会「危機言語の保存と日琉諸語のプロソディー」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 日本・琉球語諸方言におけるイントネーションの多様性解明のための実証的研究2022

    • 著者名/発表者名
      五十嵐陽介
    • 学会等名
      Evidence-based Linguistics Workshop
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 日本語韻律ラベリング体系「簡易版X-JToBI」の有用性と諸方言への応用2022

    • 著者名/発表者名
      五十嵐陽介
    • 学会等名
      社会言語科学会第4回シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 2音節名詞第4/5類に対応する琉球祖語B類は改新であるとする仮説2022

    • 著者名/発表者名
      五十嵐陽介
    • 学会等名
      日本言語学会第164回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-09-29   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi