• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

京都学派による現象学拡張の解明──社会存在論の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ0039
補助金の研究課題番号 22J00292 (2022)
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分基金 (2023)
補助金 (2022)
応募区分国内
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

浦井 聡 (2023)  北海道大学, 文学研究院, 特別研究員(PD)

特別研究員 浦井 聡 (2022)  北海道大学, 文学研究院, 特別研究員(PD) (50844370)
研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード京都学派 / 社会存在論 / 田辺元 / エナクティヴィズム / 現象学 / 即
研究開始時の研究の概要

2023年度の研究は田辺・務台・現代の現象学の社会存在論の突き合わせを行うことを目的とする。また、1年目に研究を進めたエナクティヴィズムの見地から田辺・西田の基礎概念を再解釈することで、現代の社会存在論研究において活用な形で京都学派の哲学を再構成することも同時に進めていく。そのために、まず田辺・務台の社会存在論がどのような次元で現象学と相通じるものを持つかを考察した上で、現代の現象学の社会存在論との異同を検討する。

研究実績の概要

本年度の成果は、(1)コペンハーゲン大学主観性研究センターでの半年間の在外研究、(2)単著の出版、(3)学会発表の3点に分けられる。
(1) Dan Zahaviが主宰するコペンハーゲン大学主観性研究センターは、現象学の社会存在論の研究の最先端として知られており、常時客員研究員を含めて20人ほどの研究者が所属している。ここで9月から3月まで半年間を行うことを通して、現象学研究の社会存在論の最先端の議論に触れてその状況や京都学派の社会存在論との距離を知ることができた。
(2) 京都大学文学研究科の出版助成に採択され、博士課程進学時から本年度までの研究成果をまとめた単著『田辺元:社会的現実と救済の哲学』を出版することができた。本書は、京都学派の第二の人物と知られているがまだ十分な研究がない田辺元(1885-1962)の思想の全体を「倫理と宗教」「社会存在論」というふたつの切り口から読み解くことで、多岐に渡る田辺哲学が実際にはその根幹に一貫した主題を持つ哲学であったことを示した研究である。
(3) 本年度の学会発表はすべてが英語になった。まず、田辺哲学における「即」の翻訳をめぐる問題を英語発表を7月にAsian Philosophical Textsで行った。8月と9月には最も大きい日本哲学の国際学会International Association for Japanese PhilosophyとEuropean Network of Japanese Philosophyで、それぞれエナクティヴィズムと現象学と田辺哲学とを結びつける発表を行った。また、3月下旬にはストラスブール大学に招待され、コペンハーゲン大学での在外研究成果をまとめた発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度に行うべき作業はほぼ終えることができた。コペンハーゲン大学主観性研究センターでの半年間の在外研究によって現象学の社会存在論の研究状況について知ることができただけでなく、ヨーロッパ屈指の哲学研究所での研究交流によって予想以上の収穫があった。

今後の研究の推進方策

2023年度と同様に、各年度に配当してある文献の読解を進めていくことによって本研究の目的を達成できると考えている。また、テキスト読解の成果は適宜日本哲学の国際学会および各雑誌において公表していく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 浄土の位置づけをめぐって―宗教哲学の見地から2023

    • 著者名/発表者名
      浦井 聡
    • 雑誌名

      求真

      巻: 28 ページ: 267-278

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Tanabe Hajime’s Social Ontology as a Phenomenology of Social Reality2024

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Urai
    • 学会等名
      La phenomenologie et “l’oubli du Japon”: Role et signification du “Japon” dans la phenomenologie au XXIe siecle
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Problem of Sachlichkeit in Tanabe Hajime’s Metanoetics2023

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Urai
    • 学会等名
      European Network of Japanese Philosophy 7th Annual Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Subjectifying Society: An Enactive Approach to Coexistence in Tanabe Hajime’s Social Ontology2023

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Urai
    • 学会等名
      The 6th Annual Conference of the International Association for Japanese Philosophy
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Tanabe Hajime’s “Soku” (即)2023

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Urai
    • 学会等名
      5th Asian Philosophical Texts Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 倫理と宗教─ 西田幾多郎と田辺元の分岐点─2022

    • 著者名/発表者名
      浦井 聡
    • 学会等名
      第2回 日本哲学コンソーシアム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 『田辺元─社会的現実と救済の哲学─』2024

    • 著者名/発表者名
      浦井 聡
    • 総ページ数
      374
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814005178
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi